カフェ風と良く言うけどいまいちその定義が理解出来ていない管理人ジャンゴです。<調理台を作って見た>全編に続き後編です。早速カフェ風にアレンジしていきたいと思います。
まず柱の位置で悩む・・・どうしようか・・
まず柱を立ててみます。ん〜なんか違う・・・調理スペースが狭くなってしまいます。そしてなかなかの圧迫感・・どうしようと悩んでいた所、嫁さんが「無理して4本立てることないんじゃない?」と神の声。片側2本に決定しました。早速取り付けしていきます⇓
もちろん柱は古材、色は・・・今回は塗りません。
こんな材料があったので⇓
これを柱の上に付けていきます。柱はまだ固定していないので、柱を柱で支えながら付けていきます。
こんな感じです。まだなんだこれ・・?という状態ですね。私もこのときそう思いました 😮 下の画像の真ん中にライトを入れる予定ですが、今回はまだ入れません。
せっかく開放感があるのに間仕切りにして塞いでしまうのはもったいない・・・
なんか塞ぎたくなってしまうんですねぇ・・・柱を立てると・・ただそれでは開放感が無くなってしまうので、上の方にちょこっとした棚を作ります。もちろん納屋に使っていた古材を使用。まず柱に短い柱をつけて⇓棚板を置いて固定します。
なんか白く塗りたくなってきましたが我慢!!ぐっとこらえます 😕 棚は完成です。続いて
マグカップなどの専用棚をワンバイ材で作ります
場所は⇓余っているワンバイ材で作ります。大体のコップ、マグカップのサイズを測りどんどんビスで固定。⇓
♣マグカップを置いて完成!!ん〜なかなかいいです 😆 上の棚にも色々置いて⇓
ここで定番の⇓
ビフォー
アフター
こんな感じで終了です。メニュー表でも飾りたくなる雰囲気になりました。まさにカフェ風?という感じでしょうか 😀
色を塗ってしまいたくなりましたが、今回はひとまず我慢してみました。飽きたら塗ることにします。ライトも付ける予定でしたがまだ考え中です・・・出来らまたこのブログで報告したいと思います。ではこの辺で 😀