扉で隠すような物は要らない物だと思う・・・管理人ジャンゴです。吊り戸棚的な物を作ってみました。吊り戸棚というと観音開きの扉があり照明が付いていて、たっぷり収納・・・・こんなイメージの方はこの記事を「おすすめ出来ません」。「アイアン風の見せる吊り戸棚?」といって興味が湧いてきた方は読んでもらえれば光栄です。では早速⇓
今回は簡単にイメージを絵に⇓へたくそですが・・・こんなイメージで作っていきます。板を支える枠を『アイアン風』に仕上げていきたいと思います。
材料は「杉材30✖️40」と「2✖️8」2枚
枠の部分は何でもいいんですが・・・杉材にしました。良くホームセンターで6本組で1000円くらいの物です「理由は安いから」。私は適当に余った材料を探してカットし⇓
これをビス、釘で組んでいきます。いつものワンバイ材ではなく、今回はツーバイ材なので重量がそこそこあるんですねぇ・・・なのでしっかりガッチリ止めていきます。形は⇓
こんな感じで3つ作って⇓
こんな風に⇓
なる訳です。
棚板は「2✖️8」
コメリで購入⇓これを買いにいった時に怪しい夕日だったのでカシャ⇓
地震雲?なんて言う人も出てきそうな感じですね・・・地震雲が出た所で私の住む茨城は大地震以来、基本揺れっぱなしなので気にしません。
脱線しましたが、手に入れたツーバイ材をヤスリでスリスリしオイルステインで色を付けます⇓こういう所をヤスリでスリスリ。
オイルステインは「ウォルナット」です。好みの色になるまでボロ布でゴシゴシ⇓
枠を「アイアン風」に艶なし黒で塗装
アイアン風に見えるのは私だけでしょうか・・・最近アイアン物にハマっているせいかそう見えます・・・早速いつものペンキで⇓乾かしてビス穴をドリルで開けていきます。今回はスリムビスではないので割れる恐れがあるために。
下で組み立てると付ける時に重いので上で組んでいきます
やっと取り付けです・・・結構乾燥時間がかかりますね・・・
まずは枠⇓これだけだと黒い木ですが・・・棚板を入れるとアイアン風に見えるんですねぇ 😯 まずは1段⇓
2段目⇓
右の枠も付けて
こんな感じで完成。遠くから見るとパッと見アイアン風に見えませんか?ミッドセンチェリー風にも見えますね・・・パッと見ですが 😆
さて・・・何を入れようか・・・
普通こういうのを作る時に、目的があり作ってみるという感じなのですが・・・今回はこの吊り戸棚が目的なので・・・入れる物を決めてなかったんですぇ・・・ひとまずコーヒーを入れる道具関係を⇓夏は鍋などは使わないので上の段に⇓
ひとまずはこんな感じでいいかな。というわけでいつもの⇓
ビフォー
アフター
吊り戸棚というか「アイアン風飾り棚的吊り戸棚」を作ってみました。意外といい感じに出来ましたねぇ・・・入れる物はまだ適当に入れているだけですが 食器類、カップ&ソーサーを並べても良さそうですねぇ 😀 ではでは 😀