キッチンの改装ももう少し・・・管理人ジャンゴです。<キッチンの作業台>の記事の続きでもあります。キッチンが明るいと料理が楽しくなるんですよねぇ 😆 早速作ります。



ひとまずここに入れても天井に付けてもいいような感じで作っていきたいと思います。では早速↓
まずは材料から
裸電球、レセフタクル?シーリング?電球を入れる物です。これを3つずつ用意します。もちろんエフケーブル?電線も。
プラスチックでない物をチョイスしました。
◊ ライトのベースはもちろん古材です
こちらからいい感じの古材を探します
√ こんな感じに作る予定です⇓
早速穴をあけて⇓
線を通し作っていきます。
そして棚の中ではなく天井に⇓
電球を付けて⇓
棚の中に入れようと思ったのですが・・・入れてみたらいい感じなんですが・・・部屋全体には光が行き届かないため却下しました。
結果は予想通り・・予想以上では無いですがなかなかといった所でしょうか 😮 明るさはいい感じです。暗かったらw数を上げれば解決ということで、これにて終了です。
√ 最後にこのタイプの物は⇓
ネジで電線を止めるタイプの物です。電線を差す物ではないので結線が大変でした・・・・そのため送りなどの結線は板の裏で圧着し処理しました。ただこのタイプは陶器?磁器?なのでプラスチック違い高級感?ではないですが安っぽくは無く、そして古材にピッタリの優等生です。おすすめですよ 😀 では 😀