実は前も作ったのですが増設したのでまた記事にしてみた管理人ジャンゴです。飾ると絵になるんですね、お店などで見かける棚は一つ一つ区切ってありますがそういうタイプではなく、だ〜〜と横に並べられるものを作っていきたいと思います。では早速⇓
これは前に「キッチンの調理台」の記事で作った物です。これの隣に⇓
こんな小さい棚を置いたのでこの上に延長したいと思います。
ワンバイフォーはファイヤーキングのコレクション棚に最適です。
これが便利なんですねぇ。「1×4」通称「ワンバイフォー」はとても加工もしやすく万能材です。ファイヤーキングやコップなどを置いてみるとピッタリで、丁度いんですね 😀 ただ塗料のオイル系は染み込みづらいのが欠点です。荒めのヤスリをかければ問題は無いですが・・・という訳で使う材料はワンバイ材の余り?使い古しです。古材メインのキッッチンなのでビス穴だらけの木材がよく似合います。⇓
こんな感じ?かなり適当に置いていますが完成型です。どんどんビスで止めます。
√ ここでポイント
ビスを最後までしめると板が動かなくなる恐れがあるので、このように⇓なんとな〜く固定しときます。仮止めですね。位置が決定し仮止めして、いいようだったら本締めします⇓
これを単独で置きたい場合は裏にワンバイ材で補強したり、すれば壁にも固定出来るので応用はいくらでも出来ますね
早速置いてみた
ピッタリです。ピッタリに作ったので当り前ですが・・・・隣の棚と下の天板に固定⇓マグなどを入れて完成です⇓
上の棚も延長しました。
√ 前に書いた(小さい棚)には⇓
今回作った棚に置いてあるカップ&ソーサーのソーサー部分、チリボウル、プレートなどを置きました。
ビフォー
アフター
これで完成です。良くは出来たのですが・・・茨城県はとても地震が多いので・・・・棚は倒れませんがマグカップなどが飛んでく恐れがあるのでとても心配です・・・落ちないように細工しようか悩んでます・・・作ったらまた記事にしてみようと思います。最後に違う角度から一枚⇓
ではこの辺で 😀