結局解体...管理人ジャンゴです。部屋の移動により部屋の角にあった間仕切りを撤去し、天井も解体することになりました。では早速⇓

まずは本を...
本をどかすということはまた並べるということです...暑いので大変ですがどんどん下ろします⇓終了。そして棚をどかし⇓
シャービーに塗った壁が出現。気に入っていたのですが取っ払います。もったいないのでもう一枚 😀
まずは1枚外して⇓
やはり荷物をどかさないと駄目らしいです...全部同居人の部屋に移動し⇓
どんどん解体し⇓
ついでに押し入れの部分に私の荷物を押し込みました。
スチールラックを置いてガンガン詰め込み 😯
そして柱も解体⇓
残るは天井です。さっと解体しちゃいます 😮
続いて
壁/柱などを「艶なし白」に塗装。寝室になる部屋とリビングの間を『針葉樹合板』で塞ぎます。
すでに上の写真で用意していますが、まずは壁を作ります。裏はこんな感じです⇓
ビスで止めて⇓
そして柱などを塗装⇓
2度塗りして⇓
終了。
本棚を移動し「納屋の引き戸」を設置
まずは納屋の扉はこれです⇓よく洗い乾燥⇓
この引き戸は押し入れの目隠しに使います⇓
まずはこの引き戸は、車輪が付いているので(木の車輪)レールを上下に作ります。
下は適当な木材でこんな感じに⇓上はこんな下地を作り⇓
古材で蓋をし⇓
引き戸を入れて⇓
完成。木の車輪が削れて丸ではなくなっているので、少し重いですが、それも味ということで 😀
そして本棚を設置⇓本を入れて⇓
これは移動するだけなのですぐに終了。右に見えるコートハンガーはひとまず付けてみました。
ここは結構通るので邪魔なので後で移動かな...
ギターのケースが片付かない...
こんな感じで...なので天井裏に置いちゃいます 😆
これで解決。
ライトも投光器風ライトに交換しました
以前の記事
組み立てて⇓

ではいつもの
ビフォー

アフター

という訳で残りの天井も抜き間仕切りも取っ払いリビングを広々としてみました。これだけ広げると、本棚の圧迫感も全くありませんねぇ 😀 結局リビングの天井は全て撤去...夏は涼しく見えていいんですが...冬は...考えるだけで..ゾッとします 😥 ではでは 😀