洗面台の台部分を作ります・・・管理人ジャンゴです。まだまだ洗面、トイレ部分は途中なんです。今回はまず、洗面部分から進めていきたいと思います。では早速⇓

ということで以前作った洗面台、台です。適当な古材で作り、結構可愛らしく気に入っていたのですが...上の鏡の大きさとバランスが悪いので、作り直すことにしました。
解体
枠の組み立て
納屋から敷居を取り出しカット他に適当な古材を切り出し
組み立て。敷居感を出さないように裏側にします(^ ^)
洗面をのせてみます
裏にハンドソープ、歯ブラシなどを置きたいので
ちょうど洗面自体の厚みと同じくらいなのでこの古材にしました
いいですね(^ ^)
このままだと下に物が置けないので
天板を作ります
厚めのシナ合板があったのでこんな感じにカット
はめてみます
どうだ!
一発で決まりました(^ ^)
次は塗装
いつものこれです



最後にコーキング
問題ないように見えますが...隙間がどうしてもできてしまいますここの部分
ここは適当な詰め物をしてコーキングをしていきます


そして完成まだ完全に乾いてないので端っこの汚いところはそのままですが、まあまあですね。
ここでいつもの
ビフォー
アフター
これで終了...と思ったのですが
真っ白にすることに...
洗面、脱衣所は基本真っ白にしています。というかコーキングの感じがいまいちなので、ごまかします。真っ白に
鏡との相性もいいようです(^ ^)
タオルを下げて
廊下から見ると
清潔感がありますねぇ。
もう一回
ビフォー
アフター
こんな感じで終了です。
バランスが良くなりましたね(^ ^)色も真っ白で正解みたいです。そして鏡もこのままでいい感じですね。
ここは本来埋め込み式の琺瑯のシンクあたりを設置したいのですが...なかなかいい出会いがなく、しょうがなくこんな感じになっているんです。
結構気に入ったので、しばらくはこのままでいいかな(⌒-⌒; )
ではでは( ´ ▽ ` )ノ