飾り梁...管理人ジャンゴです。本来はテーブルにライトを近づけたいと思ったらコードを買い替えるのが普通なんですが...我が家は納屋を解体した「古材」がまだ余っているので、天井の低い位置に梁を設置しライトを下げることにしました。では早速⇓
まずは現状を⇓こんな感じに。ライトがちと高いので光が拡散しています。私は暗めの方が好きなので、テーブルライトは「テーブルだけ」てらしてほしいんですねぇ 😀
今回の作業
結構やる事があるのでまとめてみます
- テーブル移動に伴いライトの移動
- 電気配線の移動
- 部屋全体の模様替え
- 古材の梁を設置
- 本棚を照らすスポットライトの設置
- ソファーの脇にシェードランプ
- ペンダントライトのチェーンを撤去
- 縁側にライトを増設
こんな感じの作業をしていきます。
ひとまずペンダントライトから
チェーンを外して⇓はめます⇓
あらっ....おさまりがいいですね...以前記事
でチェーンを付ける為に部材を付けたのですが...この方がいいみたいですね 😥
次は梁を設置
まずは納屋を漁って見ます⇓これに決定⇓
汚いので綺麗に水洗いし⇓
こんな出っ張りは綺麗にカット⇓
リビングに持っていき⇓
持ち上げて...重い...⇓
ビス止め。
続いて配線をしライトを吊ります
古材のテーブルの上は完了
もう一つのテーブルの上も完了
本棚のスポットライトはクリップライトに⇓
縁側にライトを増設し⇓
天井の作業は終了
今回セットした梁は塗装なしで様子を見ます。
最後に模様替え
まずはシェードランプをここに⇓シェードの高さをウッドボックスに載せて低くしました。隣にはソファー。その隣にはニイチェア⇓
以前の記事<マガジンラックをカスタム>でお直ししたラックは縁側⇓
これはまずいですね...本が焼けて色あせてしまいます。ひとまずここに避難という感じで
出していた梯子はまた元に戻し、ライトはエジソンバルブに⇓部屋全体はこんな感じに⇓
天井は古材が入りいい雰囲気に⇓
ここでいつもの
ビフォー
アフター
いい感じの光になったのでテーブルとライトの高さを測ってみます
ライトの光が直接目に入らなくなったので、眩しくなく快適に本が読めるようになりました。その高さは⇓
古材テーブルは530mm⇓低いテーブルは650mm⇓
もちろん食事もこの高さで問題なかったです。
という感じで梁を入れてライトの高さを低くしてみました。模様替えがメインかな....テーブルを窓側にしたのでキッチン側がかなり広くなり、ソファーを置いて見たんですが...入り口を一つつぶす事になってしまいました...といってもここの入り口は余り出入りしないんですねぇ 😀 寝室に行く時だけです:-D
これでリビングの光は何となく整ってきました。後はマガジンラック...置く場所を決めないと...そういえばテーブルもあった...
ではでは 😀