カウンターベンチは出入りしずらいかなぁ・・・管理人ジャンゴです。キッチンのカウンター兼作業台に高さが合う椅子がないので作ってみました。では早速⇓
使う材料は古材、ワンバイ材、シナ合板21mm。ベンチの天板はテーブルの天板。
過去の記事
で作った物です。もったいないような気がしますがこれを使います。
そしていつものワンバイフォー、シナ合板を適当にカットし組みたてます。⇓こんな感じでビスを⇓
天板を支える横板はパイン材。細めの古材柱も入れて⇓
ひっくり返して⇓
この上に天板をのせるのですが、色を塗るのでひとまずここまで。
ペンキの色はオリーブ系のオリジナルペンキ。『半艶』
このペンキのもとの色はオーシャンブルーです。余っていたので強引に緑系のオリーブドラブ風にしてみました。早速塗装⇓
乾いたら天板と合体。
パイン材に穴をあけ長めのビスで固定。ひっくり返して設置⇓
いい感じと思いきや・・・足が届かない。ということで⇓
古材で足置きを作ることに
上の古材に作業台の上の棚に使っていた古材の棚をのせてビス止め⇓
ベンチを置いて⇓
足がつかないととても疲れるんですねぇ :-Dこれで解決です。
というわけで今回も余っている材料で作ってみました。ガッチリしていい天板があったのでそこそこいい雰囲気があるベンチができました。料理をしながらこのベンチで一杯・・・鍋をコトコトしながらこのベンチで一杯・・・換気扇があるので煙草も吸い放題。しばらくはこの場所が定位置になりそうです:lol:
本当はこんなのを置きたかったのですが・・・⇓
1900年初頭の物らしいです。かっこいいですねぇ 😀 いずれ手に入れたい物の一つです。
では 😀