お気に入りというか良く聴くレコード・・・管理人ジャンゴです。レコードはずっと聴いていなくてですね・・・最近プレイヤーを久しぶりに出したということもありまして・・・頻繁に聴くようなレコードはすぐ聴けるようにすぐ脇に置いていたんですが・・・なんか気に入らないので⇓
この状態なんですねぇ⇓悪くはないんですが・・・取りづらい、見づらい、なんか違う・・・というわけで40枚くらい置いておける棚?ボックスを作っていきたいと思います。
レコードのジャケットが見えるように棚を作ります
現状は⇓右のCD棚の下に作ります。余っているワンバイ材と針葉樹合板でこんな形に⇓
正面の合板は色を塗るので「ビスだと目立つ」ということで釘で固定しました。養生をし『つやなし黒』で塗っていきます⇓
ペンキが乾いたので取り付けてみます。
レコードは少なくても結構重いのでしっかりと、何カ所もビスで固定しレコードを⇓
左にも入れて⇓
レコードを探してみます⇓
レコード屋さん風ですね 😀 見やすい、取りやすい、ジャケットを半分隠すことにより主張しすぎずいい感じに 😀
いつもの
ビフォー
アフター
こんな感じで終了です。あまり聴かないレコードは⇓本棚と一緒に収納することで解決。レコードを出したはいいが何処に置こうかずっと悩んでいたのでひとまず一安心です :-)実は田舎に引っ越す際結構処分したのですが、まだ結構ありますねぇ・・・ジャズのレコードはCDで買い直したり・・・色々対策をしたのですが・・・これ以上増やさないようにしないと・・・
「年齢が30代になると新しい音楽を聴かなくなる」なんて言いますが・・・そうなることを願って・・・では 😀