一つ約1000円...管理人ジャンゴです。キッチンの壁をコンクリート打ちっぱなし風にしたことにより、照明が合わなくなったので....交換しちゃいます。では早速⇓
今はこのライトが付いています⇓これはリビングですが...写真を撮り忘れました :-Pこのライトがキッチンについていました。過去の写真でわかりづらいですが⇓
付ける場所はカウンターテーブル兼作業台の真上に2つ付けます。
スイッチ付きコードセットがあったので2つ付けてみます
古い物ですがひとまず下げてみました⇓いい感じですが・・・このソケット付きコードセットはコードが細くてたよりありません...そしてグニャグニャ...さらに何か足りない...ということでケーズデンキに行ったところ⇓
ELPA のコードセット0,5mを購入。コードが丸打ちコードで見た目もいい感じです。
このタイプの照明はコードが重要です。たまにみるのは丸打ちコードのふりをしてゴムだったりします。例えば
これは完全にゴムです。次にこれは丸打ちコードです。丸打ちコードとはこんな感じのこたつのコードなどで使われているのと同じ?多分ですが・・・これがペンダントライトなどによく使われているスタンダードの物です。
開封して細かい所をみていきます(ELPA KP-5H)
天井が低いので50cmで十分です
スッチなしです。口金は26mm。
家にあった古い物と比較⇓
線が太くてたくましいです。何と言っても値段が約700円...アマゾンだと

このコードセットだけではなんか普通ですね...インダストリアルな感じにするには何か足りません...『アイアン』だったり武骨な感じを足したい...そこでホームセンター(コメリ)に行ってみたところ
電球ガード!!!『これはきっと合うはず!!』と電材コーナーでニヤニヤ...
つけてみます
ネジを緩めて挿入⇓40wの電球をはめて⇓
ネジを締めて⇓
完成。ピッタリです。投光器風ですね...でもこれを下げてみると⇓
結構いい感じなんです。まず1000円の物には見えません 😀
かさを開いてもいい感じ⇓
雰囲気が変わりますね 😀
奥のライトにも付けました
奥に見えるLEDライトにも付けてみました。天井直付けですがどうでしょう⇓白が入っているLEDなんですね......⇓
ひとまずこれで使ってみることに 😮
というわけで「インダストリアルデザイン風」の投光器風ペンダントライトを予算一つ約1000円で作ってみました。作ったというか電球ガードを付けただけですが...いい感じになりました。久しぶりに『おお〜〜〜〜』となりました 😀 ヴィンテージインダストリアルデザインの照明などは欲しいですが...とても高い...私はノーマネーなのでこれくらいがいい塩梅という感じです。これはおすすめですよ。ただコードがゴムの物だととても安っぽく見えるのでご注意を では 😀