テレビ回りを見直しお直し....管理人ジャンゴです。以前<古材でテレビボード/cd収納を作ってみた>でcdラック/テレビボードを作りました。cdラックはいい感じになりましたが、テレビボードはいまいちなんです...形はいいんんですが何か足りないんです。そこで補強を兼ねて『アングル』を付けて武骨な雰囲気にしていきたいと思います。では早速⇓
- 下にあるあまり聞かないcdはここに置く必要ないので撤去
- アンプを下の段に設置
- ルーター/無線LAN収納のウッドボックスを塗装
- テレビを同居人の部屋に
- テレビチューナーが壊れているテレビをここの場所に
- 古材テレビボードにアングルを加工/取り付け
今回テレビ回りを見直すきっかけが『テレビはいらないんじゃないか?』と思った事なんです。今週テレビを見た時間を計ってみたら総合で『約1時間』だったんです....必要ないですね 😀
ただ映画はみたいんです。せっかくトールボーイのスピーカーがあるので大音量でみたいんです。なので前に使っていた同居人の部屋にあるテレビ(チューナーは壊れているがビデオ端子は問題なし)をここに持ってくる事に。
こんなきっかけがありせっかく全部どかすので少しカスタムすることになりました。
解体してまずはテレビボードにアングルを付けます
まずは外に出してアングルをカットし⇓
このアングルは古い車庫を解体した際に出た材料です。少し錆が出ていていい感じ :-Dこれをこんな感じに⇓
付けていきます。ビス穴が必要なので
鉄鋼ドリルで開けて⇓タケノコでグリグリ穴をひろげて⇓
サンダーでいい感じに磨いていきます⇓
これを角に⇓
いい感じなのでビス止め⇓
もう片方は問題発生⇓
古材の厚みが違う...隙間が空きそうです。これは後々微調整します。
続いて真ん中に板をもう一枚設置する時に下にもう一枚補強を入れます。
次はウッドボックスを塗装
オリーブ系のペンキで塗装しヤスリでゴシゴシ⇓
適当に配線、無線LANなどをぶっ込み⇓
ウッドボックスは終了。
設置
ビフォー
アフター
こんな感じで終了です。かなりスッキリしましたねぇ 😀 ウッドボックスの色もオリーブ系で正解みたいです。こっそりレコードプレイヤーもどかしましたが....これは何処に置こうか検討中です。
そしてスピーカーも音質向上の為に下に下ろしました。スパイクを取り、今回は『10円インシュレーター3点置き』で低音がいい感じに 😀
『古材+ちょこっとアイアン』コテコテにならずいい感じになりますよ 😀
ではでは 😀