引き出しは必要かな...管理人ジャンゴです。最近pc回りに小物(線、鉛筆など)が散らかっている時が多々あります。これをどうしようか考えた所、pcデスクに引き出しがあれば解決するんじゃないかと思った訳です。早速⇓



材料は余りの材料。「ワンバイ材」「針葉樹合板」
この中から適当にチョイスし⇓長さがいい感じのワンバイ材があったので、カットし⇓
今日は大雨なので家の中で組み立てます⇓
こんな感じに組んでいきます⇓
ビス止めして⇓
ひとまず枠は完成⇓
しっかり寸法を測ったのですが、仕上げてから入らなかったらどうしようもないので試しに入れてみます⇓
入りましたねぇ :-Dただこれじゃ物が入らないので⇓
底板を針葉樹合板で作っていきます
ピッタリの大きさにカットし⇓
はめ込んで⇓
底板はサイドから釘打ちしていきます⇓
本当はルーターなどで溝を掘ってはめ込むのが一番なのですが....今回はこれで良しとします 😮 そしてこんな感じに⇓
これで形はオッケーです。がたつきもなくいい感じです。
次はパテ埋め
今回は目立つ所なのでパテ埋めをしていきます。その為に深めにビスを打ち込みました⇓パテはこれです⇓
以前の記事
で使ったあまりです。少し厚めに塗って⇓正面だけ穴埋めしました⇓
これを乾燥させて...といっても結構時間がかかるのでその間に
取っ手を何にするか....
まずはウッドボックスに付けた取っ手を置いてみます⇓大きすぎるので却下。
次はネームプレート⇓いいんじゃないですかぁ :-D大きい引き出しに置いてみると⇓
少し小さいような...ただ引き出しの取っ手は同じ物の方が見栄えがいいですよねぇ...このネームプレートはつまみが付いていて取っ手としても使える優れものなんです(セリアで購入)これでいいかなぁ...
もう一つホームセンターで見つけた普通の取っ手⇓意外といい....これなら大きい引き出しにも違和感ないような...アップで見てみます⇓
なんか綺麗すぎて...イマイチ...そこでヤスリでゴシゴシ⇓
おお〜 😯 いいんじゃないですかぁ 😯
少し使い込んだ感じにしてみました。これで決定かな...
パテを平にして塗装「艶なし黒」に決定
まずはヤスリでゴシゴシ⇓
ペンキをヌリヌリ⇓
本当は机の色と同じがいいんですが...なくなってしまったんですね...調合の割合も忘れてしまって...引き出しの色が違うのもいいと思いまして...ひとまずは艶なし黒で塗っちゃいました。違和感があれば塗り直せば良し...ということで 😀
ペンキが乾いたので取っ手を付けて机にセット
いつもの
ビフォー
アフター

というわけで机に引き出しを作ってみました。ちょっとした小物を入れるのに重宝しそうです。色も思ったよりいい感じになりましたねぇ 😀 オリーブ系と黒系を合わせると高級感があり、リッチなイメージになりますね 😀 天板の色がもっと暗い方がいいような気がしますが...。取っ手もこれで正解みたいですねぇ 😀 100円ショップで売っている取っ手は小さい物が多いんですよね,,,小箱用みたいです。
ひとまず無事終了です。pc回りは終了...かな...棚がほしいような....ではでは 😀