古材の加工は大変...管理人ジャンゴです。古材の加工は...大変というか...まずまっすぐの物はほとんどありません。墨付けに苦労するんですね...築何年だか謎の「納屋の解体」で出た材料なんで...梁などにねじれれまして...文句ばっかり言ってないで始めたいと思います。今回は脚の部分を作っていきますよぉ 😀 。では早速⇓
まずは以前の記事
まずは『ホゾ』を作っていきます
平ホゾを作るのでしっかり墨を付けて⇓丸のこで縦ラインをカットし⇓
残りはノミでトントンし⇓
ひとまず終了。微調整はオスの部分を作ってからにします。
続いてオスの部分を作っていきます
幕板の部分の材料は柱の古材にしました。まずは短い幕板(横ライン)⇓これに平ホゾ(オス)を作り⇓
続いて長手の幕板部分
材料は横の幕板より厚みがあるこれです⇓結構ごっついです相当な重量....
長過ぎるので適当にカットし⇓
ホゾ(オス)を作っていきます⇓
そして加工した物を⇓
軽くやすりで綺麗にします。
組み立て
場所はここです⇓微調整をしながら⇓
組んでいきます⇓
キツい所はハンマーでたたいて組んでいきます⇓
形になってきましたね :-D少し緩い所がありますが...多少は古材なので問題なし 😮
これだと強度不足なので『隅木』を入れていきます
シナ合板のあまりで作っちゃいます。4つ角に付けるのでこんなのを4枚用意⇓角度は45°⇓
こうなります⇓
ビスを通す穴をあけて⇓
汚いですが...ビスを入れれば見えなくなります 😀
こんな感じで今日は終了です。ここに天板を載せて完成?かな?下に棚でも作りたいような気がしますね...後でいじれるように足の中間を補強をしなかったんです。穴をあけてボルトで柱を止めて、わざとナットを見せて、武骨な感じのインダストリアル風にしてもいいかな?なんて思ってるんです。いずれですが...これは検討中です。
残るは天板。いつも通りニスを塗るか..そのままでいこうか...ではでは 😀