脱衣所は白が多い・・・管理人ジャンゴです。我が家の脱衣所は古い家なのでとても狭いんです。なので広く見せる為に最初は「白」でした。もちろん飽きたので次々に変更・・・まずは「ペンキを適当にかけて異空間」さらに「抹茶色」そして今回はまずチョイスしないだろうと思われる「艶なし黒」。塗装だけではなく棚を置いたり、洗濯機を移動したり色々やってみたいと思います。では早速⇓
まずは現状です⇓洗濯機を移動して洗面を広くしたのですが・・・
移動した洗濯機が邪魔・・・そしてバスタオルなどの置き場所をこの洗濯機を置いた為に部屋に移動したんですね・・・たまに忘れて床がびしょびしょ・・なんてことも多々あります。なので棚も作っていこうと思います。まずは解体し⇓
この鏡はワンバイ材で以前作った物です。オイルステインを塗りヤスリでゴシゴシ。
これは少しサイズ調整をし使います。ライトはこのままかなぁ⇓
壁は黒にするので光量が足りないような気がします。洗面台も取り、解体は終了です。色を何となく塗りながらどんどん形にしていきます。
洗面と洗濯機は横並びに設置することに
まずは洗面から設置。枠を作って⇓つや消し黒で裏の壁を塗って設置⇓
板はワンバイ材です。水をはじくように塗装してあります。ひとまず仮止めし、洗濯機を試しに突っ込みます⇓
気持ち悪いほどピッタリです。この配置は最初に試していた配置なんですねぇ・・・ピッタリでいいように見えますが、洗面から水がはねて洗濯機の側面がカビだらけになってしまうんです。なのでその対策もしないと・・・ :cry:壁もどかせるうちにどんどん塗り進めていきます⇓
枠、水はね防止パーテーションなどはオリーブドラブ風の5分艶『自分で調合したペンキです』
これで塗りますまずは水はね防止のパーテーション?というのは大げさですが、針葉樹合板で⇓
仕切りを作り、窓枠の部分をワンバイ材で延長し⇓
鏡を窓枠の高さに合わせ、ちょっとした物を置ける用にワンバイ材で延長し設置⇓
これで完成!!ではなく次は棚を⇓
足を付けて⇓
オリーブドラブ風のペンキで塗装し設置⇓
この棚にはタオル、洗剤などを置きます。
ドアの色は・・・
黒が多いのでもちろん暗い・・・ライトをひとまず追加
ペンダントライトが余っていたので⇓ひとまずこれで我慢。なんか対策をしないと結構暗いですね・・・ここでいつもの⇓
ビフォー

アフター








これで終了?かなぁ・・・洗濯機を隠したいような・・・ライトを変えたいような・・・気がしますねぇ ひとまず今回はここまでにしたいと思います。洗面所を黒にしてみて・・・どうでしょうねぇ 😕 落ち着くといえばそうだし・・暗いと言われれば・・暗い・・しばらく様子見といったところです 😀 では 😀