立ってパソコン?なんて思っていた管理人ジャンゴです。今回で<押し入れを改装してみた>最終回です・・・古材でスタンディングデスクを作ります。パソコンの置き場って部屋の一等地だったりしますよねぇ・・それを解消する為、作ることにしました。では早速⇓
場所はもちろん押し入れの中。ただ柱があって・・・
まずは画像を⇓テレビ台の脇のスペースです。もちろん柱は切らないのですが・・・ど真ん中・・・・本来モニターを中心におきたいのですがにおきたいのですが。まあどうにかなるということで、材料をチョイスしてきました⇓
納屋の解体で出た柱です。しっかり組み込んである部分をチョイス。
天板はこれも納屋の床材です。水拭きをして⇓
保護材で塗装?染み込ませます。もちろんこれです⇓
割れ、くぼみ、釘を打った痕。古い釘の頭だけあったりしますが、気にせずそのまま使います。塗る前に軽くやすりがけはしましたが・・
テーブルの足の部分を補強。天板の押さえも含めて。
ここで言っておきたいことがあります。あくまでも今作っているスタンディングデスクは壁付け専用のデザインなんですねぇ。だから足が一本づつでOKなんです。使う材料は古材です⇓これをカットし軽くやすりをかけて、ビスで固定していきます。
そして柱にビスで連結。
何となくテーブルになってきました。
天板が乾いてきたので載せて固定
裏の状態は⇓
棚板を固定する為にこっそり古材を付けました⇑
古材なので色々ありますが・・・味がありいい感じに。
マックと古材のコラボレーション
早速パソコンスピーカーなどを置いていきます。
いいですねぇ。線が少ないとスタイリッシュですねぇ。ただこの後だんだん残念なことに・・・
もう線だらけ・・・・・これの処理は後でやることに。
プリンターを置く台はこれに決定
これで全て完成!
やっとこ終了です。なんだかんだでイメージ通りになりました。お決まりの⇓
ビフォー

アフター
こんな感じです。いい感じになりましなねぇ 😀 少し写真が暗いので⇓フラッシュ
気になるスタンディングデスクの高さは1000mm付近がベストでした。
私の身長175cm嫁156cmお互いに使いやすい高さは1メートルくらいでした。この付近で作っておけば問題ないかと思います。
ということでスタンディングデスク使ってみての感想は、いいですね、健康に良さそうです。日頃の運動不足が少しでも解消されていい感じです。そして集中力がとても上がっている気がします。いいことだらけです。おすすめしますよ。では 😀