pc回りの配線を隠してみた管理人ジャンゴです。スピーカーの配線、オーディオインターフェイスの配線、usbケーブル・・言い出したらきりがないですが・・・・せっかく古材で作ったケーブルが台無しです。そこでしかけを作り隠してみました。
今の状態が⇓こんな状態です・・・これをスッキリ改善していきます。
シンプルに作ったのが正解でした。
シンプルに作った為、仕掛けを作るのがとても簡単に出来ました。まずはパソコンはそのままで天板のビスを外して手前に移動⇓
このスペースに新しい?古材の板を入れます。半分に切って適当なスペースが開くようにして天板を付けます。⇓もちろん天板は前の記事で書いた(納屋の床板)です。
天板の下に配線ボックス?みたいなのを作ります。
天板を固定する為に作ったこれに⇓適当な板を貼って⇓
切ってビス止めで終了。
√ どんどん配線を入れていきます
√ ついでに柱もペンキ塗り
pc回りの柱が中途半端だったので塗っちゃいました。
√ これで終了。定番の⇓
ビフォー
アフター
スッキリしました・・・・「心が洗われるようです」とまでは言いませんが・・・天板を増やしたので結局押し入れの中の床ではなく、部屋の床に立ってパソコンをやるようになりました・・・高さはこっちの方がしっくりきます。天板の上で1050mm。私の身長は175cmなので、これから【スタンディングデスク】を買う、自分で作る方の参考になればと思います。では 😀