ベットがリビングの角に・・・・管理人ジャンゴです。大規模な模様替え?リフォームを継続中ですが、ベットの位置がこの間やっと決まりまして・・・ただ丸見えなんですね 😀 古材でパーテーションをこの間作ったのですが場所的に機能せず・・・ということでCD/LPの収納+パーテーション+テーブルの機能を持った物をすべて古材で作っていきます。
古いガラス入りの建具をどうしても使いたい
いいのが納屋にあったんですねぇ⇓なんかワクワクします。磨りガラス・・・なんかレトロな雰囲気です 😀 この建具は長さを合わせて収納の扉に使うことにしました。
建具の長さに合わせて作っていきます
そして納屋の解体で出た古材の柱などを使って下地を作ります⇓天板を載せていきます。もちろん納屋の床材⇓
左側にCD/LPの棚をワンバイ材で作ります。
ベット側の板はこの間作った古材のパーテーションを分解して付けました⇓
丁度いいサイズなので付けちゃいました・・・色も塗ってあるのでカットしビス止め。
古い磨りガラスの建具を蝶番で付けます(微調整が大変そう・・・)
ジャックさんがいますねぇ・・マイケルもいます。こういうボックスセットは見えない所に置いておきたいのでこの収納に入れてしまいます。CDも棚に入りきれない物は下に置いてしまいます。目隠しがあるとこんな置き方でも問題なしです 😆
ひとまず形は完成です。次は色をどうしようか・・・悩んでいた所、余っていたワトコオイルが⇓
あったのはいいんですが・・・量が間違いなく足りないです・・・試しに⇓
のばして・・のばして・・・足りない・・そして「臭い」ワトコオイルは臭いんですね。いい艶がでるんですが・・・とにかく臭いです。
水性ニスを塗りツヤツヤにすることに
ワトコオイルが切れたので塗料置き場を探っていたところ、とある箱の中に⇓水性ニスを発見!!2度塗り出来る量があるのでこれでツヤツヤに仕上げることにしました。なぜかニスは敬遠していたんですね・・・古材などは合うんですが、ツーバイ材などに塗ってしまうと妙に安っぽくなってしまうんですね・・・主観ですが・・・
いいですね 😀 古材にはニスです。傷、釘痕、全てが愛おしい・・・・いい雰囲気です。古材そのものの個性がでていい感じに 😀
ビフォー
アフター
これで終了です。高さがないので圧迫感がなく程よい開放感があり、程よいベットの目隠しにもなり、収納も出来る棚?パーテーション?が出来ました。機能的で磨りガラスの建具の扉がとてもいい雰囲気です。ニスが思ったより正解でしたねぇ・・・キッチンの作業台も塗ろうかなぁ・・。では 😀