扉をつけるだけ...管理人ジャンゴです。先日テレビ周りの模様替え?改装をしました。その際の問題点、配線やルーターなどがむき出しなんです。なので古材で壁付けのボックスを作り、綺麗に収納していきたいと思います。では早速⇓


現在はテレビ台を撤去しこのようになっているので、床に置いてあるだけです。そして線などが丸見えになっているんですねぇ...
なのでこのボックスをうまく使い作っていきたいと思います。
組み立て
このボックスを壁付けできるように、ワンバイ材を裏にビス止め。
次は古材を納屋から引っ張り出しカットこの2枚を固定
そしてボックスにのせてみます
いい感じなので蝶番を取り付け


壁に取り付けます
ビスで取り付けて収納
線を通す隙間があるので、熱がこもらないようになっています。
すっきり 😀
そして終了...ではなく。蝶番が汚いのでツヤなし黒で塗装
これで終了です。
ビフォー
アフター
こんな感じで終了です。線などがすっきり隠れて、いい感じになりました。雰囲気も一体感が出て良くなりましたねぇ 😀
次はオーディオ周りをなんとかしないと・・・なんて思っています。現在はdvdが入っているウッドボックスの上に置いているのですが、なんかイマイチ。
テレビが邪魔...
オーディオ周りもなんか違う...
ひとまず古材の大きい鏡を移動したが...
もうちょい全体的に『古材感』を出したいような...
ではでは 😀
はじめまして。神奈川で築60年以上の古家に住んでいます。
古い記事へのコメントで申し訳ありません。
お風呂の水栓金具の変更で、シャワー切り換えレバーに十字ハンドルを使うところ、参考にさせていただきました。
自分では思いもよらぬ方法でしたので、メタリックにしたかった私は非常に助かりました。
経緯はブログに書いていますが、お名前は出していませんが、勝手な推測で脱退されたのか等々書いてしまい申し訳ありません。(本日は『いなかそち』で検索してこちらへまいりました)
私は、古い木部を白く塗るのは基本的には反対なのですが、ジャンゴさんのお宅を拝見すると、これはカッコいいなあ、これならいいなあ、と思ってしまいます。(拙宅も窓枠を一ヶ所だけ塗っています)
猫ノ寝ガエリ様 はじめまして管理人ジャンゴです。
ブログ拝見いたしました。古いタイル貼りのお風呂いい感じですね。歴史を感じます。我が家は中途半端に古いので、風呂釜はシンクなんです...
そしてブログ村?ブログランキング?の件。どっちだか忘れましたが、一時期カテゴリーを頻繁にかえていたので・・・申し訳ございません。そして見つけてくださってありがとうございます。