最近コンロのことばかり考えていてやっと解放された管理人ジャンゴです。我が家は業務用キッチンなのですが、コンロは家庭
用。なんかアンバランスだったので業務用を探していました。
ガスコンロが登場する記事
<ガス台回りが隙間だらけ...ランバーコアで天板を作ってみた><ハイモルでコンクリート打ちっぱなし風に>
など、キッチンDIYの記事で多々登場します。
第一候補はリンナイとクロワッサンのコラボRTS-2CT。
知っている人は知っている<RTS-2CT>。オールステンレスでとてもスタイリッシュなんですねぇ・・残念ながら製造中止なんです。手に入れるとしたらオークションなどで中古の物をかうしかないんですね・・どうしても手に入れたかったのですが、中古の物は「五徳などの劣化が心配だ!」など諦めるための理由を考え却下することにしました。
リンナイ<RSB-206A-LP>に決めた理由
- 現代的な物はまず却下
- 余計な機能はいらない
- 魚焼きグリルも必要なし
- ある程度の火力
- 五徳が頑丈
- シンプルなデザイン
- 予算は2万円
- プロパンガス対応
まだありますがまず値段です・・一番重要です。上を見ればきりがないですからねぇ。このコンロは約2万円⇓
デザインもシンプルで五徳もパワフルそうなので問題なし。悩んだのが火力です。中華鍋をガシガシ振る訳ではないので極端な火力は必要なかったんですね。調べてみると一般家庭用とさほど変わらないことが分かり購入に至りました。
届いたので早速取り付け?置くだけです。
開封する前に前のコンロを外しました。ごくろうさまでした。
早速開封。五徳がすごく重いです。
業務用・・・
とても掃除がしやすそう 😆
シールがベタベタ貼ってあります。
ださいのでもちろん剥がします。
早速ガステーブルの上に置いていきます。
鍋を置いてみるとピッタリです。
ホースをつないで栓を開けて、火をつけます。
問題なし。
このコンロは点火方法が圧電点火といって
圧電素子から火花が飛び、ハンドルが全開状態でガス弁が人の力で強制的に開いた状態となり、バーナーへガスが流れて、着火します
要するにバーナーの所で電子を飛ばして着火すると言うことらしいです。乾電池はもちろんいりません。火力は前の一般家庭用コンロと比べると多少強くなりました。
掃除もしやすく衛生的でデザインもシンプル。コンパクトサイズなので後方のスペースが開いてしまうのは気になりますが、そのことを気にならなければおすすめですよ 😀 いい買い物をしました。では 😀