簡易的に作った物はすぐ飽きる...管理人ジャンゴです。以前<カウンターベンチを作ってみた>でベンチを作った際、古材で簡単な足置き台を作ったのですが、結構邪魔なんです。そして見た目がいまいち...なので簡単な足置き付きのカウンターベンチを「古材」で作ってみたいと思います。では早速⇓
まずは現状を⇓ベンチは問題ないのですが、作業台兼カウンターは高さが結構高いので足置きがないと、足がプラプラ〜と遊んでしまいます。そういうわけで簡単な足置きを設置したのですが、適当に作ったのでどうも気に入りません。
なので思い切って足をちょこっと置けるベンチを作り直してしまうことに 😀
まずは土台を作ります
古材を適当に見繕って⇓こんなのも釘を抜いて使います。適当な長さにカットし⇓
この材料が脚になります。
続いて幕板部分はこれを使います⇓あえて少し加工の痕が残る物を用意。
そして足を置けるようにする「貫」の部分は⇓桟木の古材で作ります。ちと細いかな...役不足のような気がしますが...ひとまずこれで作ってみます。
組み手を加工
全てのつなぎ部分を組み手にしていきます。
ボンドで固定する前にこのレベルになるまで調整して⇓
土台を組みたて
仮に組んで問題なかったのでまずはサイドの部分をボンドで固定し⇓組みます⇓
乾いたら貫、幕板をつけて⇓
立たせて⇓
上に重い物を載せてボンドが乾くのを待ちます。その間に⇓
座面を加工
同じ物を使います。ただこのように⇓曲がってます...
綺麗にカット⇓
オイルステインで色合わせ⇓
少しツヤツヤなのでヤスリで小汚くし⇓
全体を組み立て
天板を押さえるのと同時に角の補強の為に「隅木」を加工しつけていきます⇓これをビス止め⇓
そして天板をセット⇓
作業台兼カウンターに設置
リビングから見ると⇓
問題の足置きは⇓
ちょこんと貫に置けるので問題なしです 😀
いつもの
ビフォー
アフター

というわけでカウンターベンチを作り替えてみました。インテリアスタイルとしてはナチュラルスタイルという感じでしょうか。a飽きがこない定番の形にしてみました。色で随分印象が変わりそうですね...まだ何で塗るか決まってないので今回はこのままで終了です。
ニスで塗るか、オイル系で塗るか...もうちょい汚ければこのままでもいいんですが...検討中。
ではでは 😀