前回の続き...管理人ジャンゴです。前回は解体、穴ふさぎなどが終了し、今回は塗装、小物の作成などをしていきます。では早速


塗装 部屋全体を『ツヤなし白に』
天井、柱、床まで真っ白にしていきます。
まずは一度塗り



ペンキを乾かしている間に『配線』など電気関係をやっていきます
コンセント

続いて水道関係
とりあえず使わない水道管にこれを用意しました。エンドキャップ?ていうのかな
そして排水のエンビにも蓋をし
左側です。
これで終了
鏡に収納を作ります
鏡に収納?ていうか鏡に蝶番を付けてその裏に収納です。
余っているワンバイ材でこんな形を作り、裏板に余っている穴開き合板を
真っ黒に塗り





鏡の枠の色がイマイチ気に入らないですが...結構前に真鍮風に塗装したものです。白に塗ってシャビーな感じの方がこの洗面所にはあいそうですねぇ。
塗装2回目をしながら、洗濯機などを搬入
まだ汚いので2回目の塗装です
大体いいですね
枠などもしっかり塗装し
洗濯機を搬入
そして悩むのはこの入り口
ツヤなし黒なんです...ここは保留で。
そして間接照明を追加夜はこの間接照明をつけっぱなしにすることに
いい感じ^ – ^
トイレットペーパーホルダーなどは丁度いい建具の端材があったので腰高のパーテーション?をたてました。ここにはウォシュレットのリモコン、トイレットペーパーホルダーを付けます。ですがホルダーのいいのがないので保留。こんなの作ろうかな...
床は一応防水ですがバスマットを
黒がいいかな...なんて思ったんですけど、紺もいいみたいです。ここはもっと大きいマットを探す予定です。
そしてタオルなどは、寝室に保管し下着と一緒に持って行くことにしました。同居人は大反対ですが...
ここでいつもの
ビフォー
アフター
ビフォー
アフター
こんな感じで終了です。あとはペーパーホルダー、窓にレースのカーテンでもつけて終了です。古い日本家屋特有の洗面所、トイレの陰気臭いイメージはなくなりましたね^ – ^明るくて、たっぷり光の入り、風通しも良く...いいことだらけです。
次はお風呂もやりたいんですねぇ。猫足のお風呂でも置いて...タイルも張り替えて。タイルはめんどくさいので防水モルタルなんかもいいですねぇ。
今回の工事費用は安く上がりましたよ^ – ^ツヤなしのペンキが近くのホームセンターで在庫処分価格。
大きいこのサイズで1500円。細かいものも合わせて5000円ほど...古い家にお住いのみなさん。
試してみては^ – ^
ではでは 😀