「早くテラスを古材で作りたい」ということで納屋を解体し始めた管理人ジャンゴです。つい最近、記事で書きましたがやはり瓦の割れから雨水の浸入が止まらなく、柱がだめになりそうなので納屋を解体することを決意しました。
用意した道具
チェーンソー、バール、燃料類、そんなに大きな納屋ではないので重機などは使わずに基本は人力。ハンマーが必要になりますが、今日は瓦を落とすので多分必要がないです。きっとチェーンソーも使いません。
早速作業開始
瓦を納屋の回りに落とすので草刈りをし、余計な雑木などを刈っておきます。それで午前中が潰れました・・・・・昼からが本番瓦落としです。この瓦はコンクリート?モルタル?みたいな古い瓦でなかなか重いです。早速登っていきます
コケが生えて、枯葉があるのでとても滑ります。結構高い・・・高所恐怖症ぎみなので・・・・ちょっと高い所に登るだけで景色がいい・・不思議。
てっぺんの状態
杉の木がかぶっていて裏の瓦の上に杉の葉が・・・・・
この画像は屋根の上です・・
いよいよ作業開始
ほいっ!
ほいっ!
休憩・・腰が痛い・・・
20分そこそこでてっぺんは終了。
『滑るのでなるべく下に行きたくない』ということで 屋根の上でで一服 😆
実はここからが本番
大きく分けて3カ所あります。今日は上の部分を両方終わらせる予定なので早速取りかかります。ちょっと穴を開けてみると?杉の木?檜?の表皮です。水漏れ防止なのかな・・?
休憩をはさみながらどんどん進めます
約30分で終了⇓
続いて裏側も⇓落としていきます。
後少しですが腰が痛いので終了。
次は瓦の残り。徐々に木材の解体をしたいと思います。テラスへの道は遠い・・・・・・・では