ステンレスが良かったが...管理人ジャンゴです。悩んで悩んでレンジフードをやっと決めました。付けようと思ってなかなかつけなかったんです...というのも『レンジフードはやたら高い』なのでなかなか踏み出せなかったんですねぇ。そしてきっかけを探していたところ『天井を抜いたので必要になった』『安くてシンプルな物が見つかった』やっと購入する理由が見つかったので、渡辺製作所 深型レンジフード を購入してみました。では早速取り付けていきますよ

以前はこんな感じで普通の換気扇が付いていました。特に不便がなかったのですが...やはり見た目がよろしくないと思いまして、いずれは交換しなきゃならん。と思っていたんです。そして今回きっかけの
キッチッンの天井を抜いてしまいまして、絶対必要になった訳なんです。
まずは換気扇の枠をプロペラ換気扇〜シロッコへ。あとは下地処理。
換気扇の周りはもちろん断熱処理をしなきゃいけません。なのでまずは...我が家についていた換気扇25cm型?ていうのかな
プロペラ換気扇ですねこんな穴が空いています。古い家なのでもちろん木枠...
そしてプロペラ〜シロッコとなると、四角い穴〜ダクトの穴にしなければいけません。なので
これが必要です。



これで準備完了です。
次は本番レンジフード取り付けです
渡辺製作所 深型レンジフード [WAS-60AK(H200)]ブーツ型を購入
これです
色は黒にしました。他にも白シルバーがあります。そして幅も750mm
900mmがあります。我が家はガスコンロがなので600mmで十分です。スリム型
と迷ったのですが...ブーツ型にしました。なんか安っぽい...ただ私はこんなのが大好きなので問題無し(^ ^)
取り付けるときは分解しなきゃならないので、蓋をとってフードもとって
この状態にしておきます
ライト付きです。
そしてダクトをつける部材をパカッとなる部材です。これは説明書に書いてありますが、向きがあるので注意!!
そして釣る前に、ビスをこの穴の場所にバカ穴?ていうのかな...あらかじめこの場所にうっておくと簡単に吊れます
続いて配管
そして蓋を閉じて
配線を付けてスイッチオン
電気がついた(^ ^)
換気扇を強にするとすごい音がします...吸引力はいいですね。うるさいですけど...
そういえば幕板は...
どうしましょうか...
前の部分だけ付いているんです。隣に吊り戸棚がある設定みたいです。ひとまずどうだろ...
配管が見えていた方が私は好みなので...
このままでいいみたいです(^ ^)
サイドの幕板は別売りなんです
結構お高いですね...いつもの
ビフォー
アフター
こんな感じで終了です。渡辺製作所のレンジフード...シンプルで定番でいい感じです。なんといってもお値段がいい感じ...シロッコでこんな安いものがあったとは知りませんでした。
説明書を読めば誰でも設置できますよ。
チャレンジしてみては(^ ^)
ではでは♪( ´θ`)ノ