買うときは排水金具も一緒に…管理人ジャンゴです。なんか洗面所、特に洗面台が気に入らないんです。最初に設置した洗面は、今の雰囲気にまるで合わない。ということで「病院用流し」を設置することにしました。では早速⇓


まずは天板「杉材」
これです病院用シンクはそのまま付けてもかっこいいのですが、洗面は脇にちょこんと、なにか置ける台がないと意外と不便なんです。なので今回は埋め込みにするために、台を造作していきます。
奥行き600mmほどにカットして墨をだし
穴を開けて
ジグソーで


次は蛇口「Auralum キッチン水栓」
今回、病院用シンクを導入しようと思ったきっかけ
同居人の「洗面で頭を洗いたい」の一言
なのでまずは蛇口部分がシャワー+伸びる
蛇口を探していました。そして今回チョイスしたのは
予算的にもドイツ製などの物は無理なので・・・ これを選びました

台部分を造作して天板をのせます
ついでにランプもこれ
にしてみたのですが・・・見た目はいいのですが、ネジ山が少しバカになっていたり・・・細かいところがいまいちです。そしてコンセントプラグが結線されてないので、知識がないと設置できない仕様になっています。と言っても形はナカナカ(^o^)
病院用シンクを設置します
到着。色を塗っているときに到着しましたいいですね(^o^)シンプル。早速はめて
いいですね\(^o^)/予想を超えるかっこよさ

下に棚板を「杉材」で作成
まずは古材で棚受けをもう一枚を加工して
トラップ部分も一般家庭のものとは違うので造作しました。
やはり病院用シンクを導入予定の方は排水金具も一緒に購入をおすすめします
水を流してみます
これは便利ですねシャワーとの切り替えもできます。
後は値段が値段なので・・・いつまでもつか^^;
完成
いつもの
ビフォー
アフター
こんな感じで終了です。いい感じですね。スタイリッシュでいい感じです。背景タイルも合いそうですね^^コンクリート背景なんか合わせたら…鳥肌モノです\(^o^)/
ではでは(^O^)/