はねているペンキを落とすのは面倒なので塗ってしまうことにした管理人ジャンゴです。養生をしっかりしなかったので(しなかった)結構はねちゃったんです・・・ペンキが・・・なので塗ることにしました。ついでにレコード棚的な物を作ってみようと思います。では早速⇓
ひとまず塗る場所を⇓前の記事<本棚?コレクション棚を作ってみた>で作った棚の下の床です。
レコードもひとまずここに置いてある感じなので、ここにレコード棚的な物を作ります。
作業開始。色はつやあり黒。
ペンキは前にワゴンセールで手に入れたものです。玄関の枠はこれで塗りました。
養生をして⇓細かいところは刷毛で塗り、他はローラーで塗っていきます⇓
1度塗りは完了。綺麗に見えますが・・・⇓
ハゲ散らかっているので・・・2時間後に2度塗りし⇓
こんな感じで床のペンキ塗りは終了。2時間で乾くと書いてありましたが、少しベタベタするので1日おいてレコード棚を作っていきます。
レコード棚は余っている材料で棚を1段作るだけです
棚を余っていたシナ合板を⇓こんな感じでビスで固定し⇓
離れて見てみると⇓
違和感なし。一体感がでましたね :-D床もツヤツヤでいい感じ・・・かな・・・本当はつやなし黒が良かったのですが・・・汚れが目立つのでこれで我慢です 😕
いつもの⇓
ビフォー
アフター
という訳で床を塗り、レコード棚を作ってみました。意外とつやあり黒の床もいいもんです(少しの面積なら)レコードもあっちこっちに移動していましたがここで落ち着きそうです 😀 レコードの量が減ったような気がしませんか?実はお気に入りのレコードだけレコードプレイヤー付近に作ったんですねぇ 😀
ではまた 😀