久々のトリマー加工...管理人ジャンゴです。今回は本棚を全て解体し、今使っている『ワンバイ材』でまた本棚を作っていきたいと思います。そして強度を上げる為に「大入れ組み手」に加工し、色も気に入らないので少々手を入れていきたいと思います。では早速⇓
まずは現状から⇓こんな感じです。気に入ってるのですが...ビスに頼りっきりなんですねぇ :-D強度が少々不安です。そしてよく見てみると雑な所が多々あります。ひとまず本を下ろしてみていきたいと思います。まずは全体を⇓
一番上の縦ラインの板がなかったり、高い方の棚は載せてビスで止めてあるので⇓
2枚板が重なっています(もったいない...)そして縦の真ん中ラインの板⇓
動かせるようにわざと止めていなかったんですが...まず動かすことはないです...そして棚のつなぎ⇓
ダボでつないでる訳ではなくビス止めです。裏のワンバイ材で強度がそこそこ保ててるのですが、少々不安です。そして決め手は「色」です。これはオイルステインの黒系で塗ってあり、当時は良かったのですが...今の部屋の雰囲気にあってないような気がします。なので色も少しヴィンテージ加工していこうと思います。作業開始⇓
まずはトリマーの用意
今回はボッシュのトリマーで加工していきます。
ビットは19mmのストレートビット⇓





ワンバイ材の加工開始
どんどん彫ります⇓これで横板は終了。次は棚板⇓
棚板には真ん中1本。上下に彫ります⇓
そして家の中に持っていく前に電動やすりで粗く磨いて⇓
気を使ったのが一番目に入る棚板の正面⇓
経年劣化をイメージしながら「古材風」にしてみました。そして全て加工終了。
組み立て
木をあててハンマーでガンガンたたいて入れます(もしくは手で)まずは1枚⇓仕上がりを見てみます⇓
いいんじゃないですかぁ :-D雰囲気出てます。どんどん⇓
入れてビスも止めていきます⇓
そして下の部分は終了。
上の部分にこんなのを作り⇓
後から載せて固定します。なのでダボを埋めておきました。
やっと設置...
場所は同じ場所です。真ん中の縦のラインを入れながら仕上げていきます⇓
下から⇓
幕板を付けないのでこの仕上がりです。
どんどん進めて⇓
ここまでは終了。ここに上の部分を載せてボンドで固定(タイトボンド)





ビスで固定し完成
というわけで本棚を作り直してみました。ぱっと見はそんなに変化がないようにみえますが...雰囲気が相当良くなりました 😀 「家具」になった感じ?かな・・・組み手は面倒ですが、仕上がりがいいんですよね 😀 これで本棚はいじる必要ないはず・・・
ではでは 😀