まだ雨が降ってないので分からない...管理人ジャンゴです。瓦屋根の雨漏り...ボロ屋には付き物ですね 😀 ただ放っておくと野地板から...垂木...柱...がどんどん腐って強度が落ちて瓦が落ちてきてしまいます。なので早めに補修をしていきたいと思います。では早速⇓
雨漏りがするのは土砂降りの時たまに得に横風がすごい時です。この原因を探りながら補修していきたいと思います。
しっかり測って屋根に登ります⇓高所恐怖症ぎみの管理人ジャンゴですが...しょうがないので登ります⇓
さらに上へ。いい景色?⇓
森...
森...
景色を眺めてないでチェックします⇓
南蛮漆喰が...剥がれそうな所と隙間がある所が結構あります...雑ですね....これは大地震の時に直した物です。手が回らず頼んだのですが....いい塩梅にも程がある!!!という感じです....自分でやった方が綺麗です(間違いなく)
ただ上の瓦⇓この幅からははみ出していないんです(瓦の隙間)がだから小雨、風が拭いていない時の雨は漏れないんですねぇ 😀 ただ完璧な仕事ではないですねぇ...
さて補修はなにでしようか....南蛮を一袋買ったとしても間違いなく余ってしまいます。どうしよう
ひとまず『瓦用コーキング』で様子をみることに
これです⇓コーキングガンで⇓
ニュルニュル⇓
適当にならして⇓
終了⇓
というわけで雨漏りの原因が分かり、補修完了。そこまで隙間がなかったのでコーキングで十分だと...思います。今回の大雨は凄まじく..近くの御前山道の駅付近でこんな感じになるほどの雨でした⇓いつもある駐車場がない...⇓
報道で知っていると思いますが...茨城県はひどい雨でした...ただ被害に遭われた方には申し訳ないですが...大雨が楽しみ :-Dではでは 😀