梯子を見つけたのはいいが中身がスカスカ・・・管理人ジャンゴです。納屋の外にあった梯子なので所々雨がかかってスカスカ・・・登るのは少し危険な状態です。ただ燃やしてしまうのはもったいない 😥 ということで古い梯子を利用した「古材靴箱」を作ってみたいと思います。では早速⇓
梯子はこれです⇓途中抜けてる部分もあります。
ペンキが所々についていますね・・・
設置する場所は玄関⇓今は古いテーブルに良く履く靴だけおいています。
材料は古い梯子、納屋で解体した時にでた床材「ビス以外すべて古材」
まず梯子を使えそうな部分以外カットし高さを合わせます⇓いい感じに汚れていますね・・・この感じを新しいペンキで加工するとどうしてもわざとらしくなるんですねぇ 😛
取り付けていきます
まずは1段⇓2段目⇓
そして3段目⇓
位置を出してスリムビスで止めて終了です。
靴をのせてみます
まずは私の靴⇓嫁さんの靴ものせて⇓
外から見てみると⇓
一番上に天板がないとスッキリして圧迫感がありませんね 😀
ペンキ汚れがやはりいい感じです 😀 これを残したいのでヤスリを程々にしました。
いつもの⇓
ビフォー
アフター

ということで「古い梯子を使った靴箱」を作ってみました。本当は梯子として使いたかったのですが・・・しょうがないですね 靴箱は悩んで悩んで・・・何回作ったことか分からないです・・・今回は今までで1番いい感じになりました(主観ですが)なのでしばらくはこれで使ってみようと思います。では 😀