やっぱり食器棚が気に入らない・・・管理人ジャンゴです。なんか気に入らないんですよねぇ・・・食器棚がいまいち。この間移動したばかりなのですが、古材がたくさんあるのでこの際作り直してしまおうと考えた訳です。では早速始めますよぉ 😆
設計図はなし。思いつくままに作っていきます。
いつもなんですが・・これだからいつも作り直しているんですねぇ 楽しいからいいんですが 😆 まず画像を⇓
これが今までの調理台です。とても気に入っていたのですが、いかんせん食器が取りづらいんですね :cry:天板は合板を2枚重ねて作りました。もったいないですが解体し早速調理台の基礎を作っていきます⇓
場所が決定したのでどんどん作っていきます
合板を貼って
色をぬりぬり
ここで古材の出番。納屋で解体した床材を利用します。
大活躍ですこの床材は玄関ドアの作成、スタンディングデスク、などなど天板に使用しています。本来、納屋の解体で出た材料はテラス?ウッドデッキに使用するはずだったのですが・・・きっと無理ですね 😥
一応3枚作ったのですが2枚でいいような気がするので、それに決定です。載せただけなので外し中に食器棚を作っていきます。実家からもらった棚がピッタリなのでこれに決定!!
脇に調味料、前に記事に書いたワイン箱などを入れる棚を作ります⇓
これで中は完成
食器棚の縦幅が無駄なので棚を作ります⇓
いつものワンバイ材です。
食器を入れて⇓
棚を固定し、全て入れてみます⇓
√ サイドの板を忘れていましたので、カットし色を塗りビスで固定
ひとまず完成です。
マグカップの棚も外しました
ファイヤーキングやコーヒー関連の棚です。これもいまいち気に入っていなかったので取りました。これらの置き場は次の「調理台を作って見た」後編で作成していきたいと思います。
とりあえず完成という訳でしたが、いまの所スタイリッシュではあるが、個性がない状態です。そして機能的ではない。これを後編で解消していきます。では 😀