箱は多い方が便利...管理人ジャンゴです。またまたウッドボックスを作りました。もういらないかと思ってたのですが...⇓
問題の場所は⇓この一番下の部分です⇓
水など整理しても整理しても同居人が....取りたい物を取ってどかした物を適当に入れるので...あっという間にこの状態になります(これはまだまし・・)なので適当に入れても散らかっているのが見えないようにウッドボックスを2個作り収納してしまうことにしました。
材料は「古材」「ワンバイ材」「フローリングのあまり」「桟木」
いつもの感じで作っていきます。まずは古材をカットして⇓次はワンバイ材⇓
ワンバイ材はやすりで塗料を剥がし古材と合わせてもいい感じになるようにしました。
まずは正面部分を組み立てていきます⇓ひとまずは1本ビスを仮止めしました。最後に釘でガッチリ固定します。


もちろん錆びた金具などは取らずにそのままで⇓さすがに釘は危ないですが...こんなのは問題なし。かえって雰囲気が出るんですねぇ 😀
そして2個組み上がりました⇓汚くて...いい感じです 😀 この古材は納屋の外回りに付いていた物なので...いい感じに汚れが出ています。
続いて底面
針葉樹がなくなってきたので、フローリングの余りをカットし底板にすることにしました。これをこうじゃなく⇓
仕上げ面が外側になるように取り付けます。釘もひとまず押さえる程度に打って⇓
2個完成⇓
調整をしながら釘打ちして終了です。
キッチンの作業台の下にに設置
1つ目は水などを入れて⇓2つ目は米櫃などを入れて
中に入れてみます⇓
全体のバランスを見てみます
いい感じです 😀
いつもの
ビフォー
アフター
こんな感じで終了です。なんか雰囲気が出てきましたねぇ 😀 バットからはみ出るコーラが気になりますが...ワイン箱がもう一つあればいいのかな?なんて思ったりもしますね 😀
なんだかんだここの作業台の部分が完成してきました。あとは隣の少し見えている食器棚をどうするか...考えなきゃです:-D ではでは 😀