アラジンでは役不足かな・・・管理人ジャンゴです。最近キッチンの天井まで解体しまして、来る人みんなに「寒くないの?」と心配されるほど、開放感が出てきたんです。そして私はアラジン一台でほんのり温かいのが好きなのですが、同居人が寒がりなので、もう一台アラジンよりパワフルなストーブを追加することに。では設置していきます⇓


そこで我が家ではこのストーブ
これは燃費が悪すぎるので、しばらく使っていません...あとはこれ
ほぼこれがメインのストーブです。コロナ対流式ストーブ(木造17畳/コンクリート23畳)を購入
これです何か違う
コメリセレクト。何とコメリとコロナのwネームです。アマゾンで取り扱っているのはこれか
wネームのコロナストーブの何が違うかというと...後で説明します。
早速開封
まず気になる点乾電池別売り...ケチだな...なんて思っていたのですが、ライターでも火をつけられるので、ライターなしで着火したい方は買ってくれ!
ということみたいです。
さて開封土台
私は説明書が大好きなので、すべて読む人間です。なので邪魔なステッカーは剥がしちゃいます
本体も
綺麗に剥がして
はいここでwネーム仕様が出てきました(^ ^)
この点火スイッチ普通は黄色。コメリとwネーム仕様は赤...見た所これくらいですね。違いは(⌒▽⌒)。
灯油を入れて芯に染み込むまで20分くらいかかるので、
アラジンと比べてみます
期待できますね(⌒▽⌒)
点火
このつまみを全開にして点火ボタンを押して
はい・・・
きたきた(^ ^)
あらあら
綺麗ですね。間接照明代わりになりそうです。
気になる燃費は全開で燃やし続けて10時間ほどらしいです。燃費が悪い!なんて噂も聞きますが...
そんなもんですね。大きいので(^ ^)
そしてこの武骨でシンプルでカッコイイストーブに欠点発見!しましま...
これ必要なのかな...
無ければイイのに...
こんな感じでコロナのストーブを部屋に設置してみました。冗談抜きで暖かいですね。アラジンとは...比べ物になりません。
おすすめですよ(^ ^)
ではでは♪( ´θ`)ノ