よく聴くCDはアンプの近くに...管理人ジャンゴです。最近オーデオスペースを改装しまして、よく聴くCDを入れていた吊り戸棚を撤去したんです。ですが...やはり不便なんですねぇ...ある程度の量がないと。なのでオーデイオスペースにワンバイ材で簡単なCDラック兼飾り棚を『アンティーク風?古材風?』に作ることにしました。では早速⇓
今cdはここ(よく聴く物)このボックス(たまに聴く物)
ここの棚(ほとんど聴かない物)
にそれぞれ置いています。
ですがたまに聴く物も出しておかないと、全く聴かなくなるんです。なのである程度のCDを出しておくことにしました。
まずは形、大きさを決めていきます
まず大きさはここのスペースの端から端までにすることにしました。ただ問題は材料があるかどうか・・・
ここの長さは3640mm。
カットしていないワンバイ材はないので...
納屋を覗いてみます。やはりこれしかないみたいです。なので910mmでカットしボックスを4個つなげる感じにしていこうと思います。
ワンバイ材をぴったりにカット
ぴったりに切らないと見栄えが悪いので、綺麗にカット。これは横のラインの材料です。
次は縦のライン。CDだと150mmもあれば十分なのですが、後々dvdを置くかもしれないので...幅は200mmに決定。少しヤスリを
かけて下準備完了。
次は組み立て塗装
このボックスをこのように
取り付けの時につなげてしまおうという訳なんですねぇ 😀
次は塗装
下地はこのままオイルステインの黒系です。この上に『ツヤなし黒』で塗装していきますローラーで
塗装し乾燥
外に出して
電動ヤスリで






取り付け
取り付け前にボックスにL字金具をつけておきます。














ビフォー
アフター
こんな感じで終了です。前の方がスッキリしていましたが...使い勝手を考えると今回の棚をつけて正解です。見た目も私は今回の方が一体感が出て好きですが 😀
ここで一つ問題が・・・アイアンラックの置き場所がないんです...今は廊下に放置してあります。もったいないですねぇ...
なんとかしないと...
ではでは 😀