開放感が欲しい・・・管理人ジャンゴです。ついに天井を抜いちゃいました 😀 この家に引っ越してきてからずっと悩んでいたのですが・・・・やっと決断し作業に入りました。早速⇓
まずは外壁の隙間埋めのつづきから
昨日終わらなかった(外壁の隙間)を埋めていきます⇓家の回り半周で終了です。コーキングは4本使いました・・・首が痛い・・・
続いてリビングの天井を落としていきます
天袋から天井裏へ。よく見ると配線が⇓ぐちゃぐちゃです・・・整理しながら進めていくので時間かかりそう・・まずは光を入れたいので1枚だけ抜いちゃいます⇓
天井をつっている所をバールでこじって釘を抜いて⇑
少しバールでたたいてみると『バリッ』と極薄のベニヤがあっさり割れました・・・予想よりかなり薄いようです。早速⇓
どんどん外し半分は終了⇓
インダストリアルな雰囲気にする為「電球を大きい耐震の物に」
200wです。心強い 😀
これを<古材でライトを作ってみた>で作ったライトを早速分解し、太い柱に付けていきます⇓
明るいです 😆 結構熱を持つので夏はきびしいかな・・・
インダストリアル系のインテリアでは、海外のビンテージ投光器?みたいな物を良く吊るしています。結構なお値段するんですね・・・今日ホームセンターで新品を見た所1000円ほどでありました・・・・よくみるとなかなか形がいいんですねぇ 😆 塗装を剥がして少し錆びを出して・・<インダストリアル風ライトを新品の投光器で作ってみた>こんな記事が近いうちにこのブログで出てくると思います 😛
リビングの半分でいいかな・・・
「ちょっと待てよ・・・ロフト作るし半分でいいかな?」とか思ったりしまして・・・危なかったです・・もう少しで落としてしまうところでした・・・少し落ちてますがこのくらいならすぐ戻ります。ひとまず半分抜いて考えてみることになりました。
というわけでリビングの天井を半分抜いてみました。開放感がありますねぇ 😀 柱の色を少し暗めにしても問題ないくらい開放感が出ました 😀 後は柱を良く拭き残った天井裏の掃除です・・・大変そう 😥 では 😀