どこの梁につけるか…管理人ジャンゴです。なんか照明の計画がズタズタです。考えてはいるのですがなかなか「これだ〜」という感じにならず…ひとまずメインの照明は天井にむけて…わかりづらいので画像を見ながら⇓
現状はこんな感じになっています
梁の上に電球を設置し薄暗〜い感じにあえてしています
分かりやすい画像があったのでこのように天井に向けて設置しています。
もちろんこれでは手元が暗いので、アホみたいにヴィンテージの間接照明を椅子の数と同じくらい設置しているんです。もちろん全部つけることはないので、我が家のリビングはなんとなく暗い雰囲気にしています(あえて)
というのも「蛍光灯の光が大っ嫌い」
なんです。
そして
「部屋の隅まで明るくする必要がどこのあるのか?」
という疑問からここ20年ほど蛍光灯の部屋で生活したことがありません。
話がずれましたが…
今回ダクトレール照明を導入しスポットライトを設置する最大の理由は
「なんとなく」
なんです^^;物は試しということでなんとな〜く付けてみようかと…
ヴィンテージランプとの兼ね合いがあるのでどうなるかわかりませんが、ひとまずリビングをスポットライトで演出していきたいと思います。
ライティングレールの色は黒。スポットライトも黒。
これは悩みました…まず我が家の梁は真っ白。アイボリーとかではなく真っ白。純白です。
こういうダクトレールは白と言っても
少し黄ばみがかっているのが普通です。なのでかえって真っ白の場所につけると浮くんです…安っぽいというか…なので我が家は黒をチョイスしました
あんまり売ってないんです、普通のホームセンターにはこれは最近仕事で行った春日部市の「スーパービバホーム」で購入しました。電材がとても充実していて、いままでのホームセンターの中で一番揃っていました^^
そして線を接続するフェードインキャップ

アマゾンの商品紹介は東芝ですが、今回我が家のライティングレールのメーカーはパナソニックです(強制的に^^;)
他メーカーの規格が一緒なのか私はわかりませんので、
レールは東芝、キャップはパナソニックという感じは避けたほうが良さそうですね^_^同じメーカーで揃えるのをおすすめします。
さてどこの梁に設置しようか…
これは考えなきゃですね…
候補はこの3ヶ所上向きはちとまずいですが…横向きもこれがあれば
これが良さそうですが、高さがずれてしまうんですこれもいいんですが、
この梁の下につけると高さ的に圧迫感があるような…
設置
配線を変更しながら、設置していきます。
中心を出して、見栄えが悪くないように設置梁の太さがバラバラなので水平を取りながらビスで固定していきます
離れて見てみると
黒で正解みたいですね^_^
スポットライトを取り付け
これも悩みました^^;
デザイン…
口金はe26かe17かe11か…
電球かledかハロゲンか…
悩んだ末に
これ
を8個

電球はこれに
もちろん電球色








明るすぎます…
そういえば…
なので
スイッチを調光器「ムードライト」に変更
ださいですけどひとまず…という値段ではなかったです…約5000円近くのホームセンターではこれ一択…
あとは様子を見ながらこんなのを買って
天井を照らしたり、梁を照らしたり…しばらくは悩みそうです^^;ではいつもの
ビフォー
アフター
こんな感じで終了です。いい感じになりました。ただ題名では「ライティングレールをメインの照明に」と言ったのですが…やはり我が家のメインはヴィンテージランプ達^^;
調光器を付けたのでさらにサブの照明になりそうです…
ではでは