リビングがさらに広く...管理人ジャンゴです。冬の事を気にして『ここの壁はさすがに残してもいいかな?』なんて思っていたのですが...もうちょい開放感が欲しいなぁ...という感じになりまして。キッチンとリビングの間仕切りを撤去することに。では早速⇓
リビング側から⇓キッチン側から⇓
こんな感じになっています。 キッチン側は、コンクリート打ちっぱなし風にハイモル仕上げをして....半年前に仕上げたばかりなんですが...
長押しなどを撤去し、キッチンとリビングを一体化していきたいと思います。
まずは解体
⇑この下地も撤去していきますキッチンの天井は、そのままにしたいので慎重に作業を進めて
こんな感じで解体終了。
ずいぶん開放感が...
次は柱の塗装『ツヤなし白』
その前に穴だらけなので











続いてコンセントの設置
ここはキッチン側、リビング側2箇所。もちろん壁があったので埋め込みのコンセントが設置してありました。
ですが壁を取ってしまったので、露出型のコンセントを付けることに。まずは材料
コンセントボックス金属のコンセントプレート
本当はボックスも金属、鋳物のものがよかったのですが、近くのホームセンターになかったので断念。
設置していきます。
まずは下に一つそして高い位置のコンセント。
意外と高い位置にあると便利なんです。照明にプラグ付のコンセントなどが付いている場合に重宝します。なのでこんな感じに
結線して、線を固定し塗装⇓
本来はこのコンセントボックスにジャバラ?を設置し固定するのですが....見た目が良くないので、省きました。
真似はしないほうが無難かもしれません。
と言っておきます 😀
いずれオールメタルにする予定。
そして完成
と言いたいところですが、こんな所や照明の配置などがまだ決まってないなど...
ここでいつもの
ビフォー
アフター
こんな感じでリビングが広くなりました 😀 というかリビングとキッチンが一つの空間になった感じです。この感じが理想だったんですねぇ 😀 なのでひとまずは満足 😀
あとはこの余ったヴィンテージのランプなどを設置し、光の配置、細かいところの補修、部屋の模様替えなどなど...今回の解体というか、瓦礫の運び出しで腰を痛めてしまったので...ゆっくりと進めていきたいと思います。
これで開放感は出たが...
冬はさらに厳しくなりそうです。
ではでは 😀