見た目もいまいち...管理人ジャンゴです。なんかパソコンデスクの見た目、高さがいまいちなんです。なので作り直すことにしました。では早速
まずは現状を 天板は古材。下の脚は前にどこか?で使っていた机の脚をオリーブ系のペンキで塗った物です。
ようく見ると脚と天板の長さのバランスが...気持ち悪いですねぇ....
なので天板はそのままで、脚を作り変えることにしました。
オール古材で作れるか...
納屋を漁ってみますこんなのがあったので
少しいじってシェーカー風のテーブルもいいな...なんて思ったのですが
これがありました。
この脚は以前こんな感じに置いていました
奥のテーブルです。部屋の雰囲気がずいぶん変わりましたねぇ...
この脚を使って作り直すことに
長さを調整するだけ....
ではないですね...組み手なので
一旦ばらして作り直しました....
汗だくですが、そのままくんちゃいます
天板のせて
パソコンのせて
椅子入れて
座ってみると...ちと低いです....
ではなく、今回は脚にキャスターでも付けてみようと思います。
その分の高さを引いて作り直してみました。
というのも、いずれ違う場所で使うことになった時に、移動しやすいように...
というのは言い訳でして少し『インダストリアル』の要素が欲しくなったんです。
なので
鋳鉄製のキャスターを付けます。と思ったが...
こういうのは
実用性があるのですが、古材にはちと合わないと思うんです。なので鋳物製などのキャスターを探したのですが...なかなか見つからず、ひとまずは切った柱を
ここでいつもの
ビフォー
アフター
こんな感じで終了です。キャスターが見つからず、やむなく切った柱を突っ込んで、保留ということに。
さすが古材...存在感が違います。そして無駄に分厚い、幕板...まず売ってないです。こんなテーブルは 😀
今回は作り直して正解です。このデスク?テーブルは長い付き合いになりそうです。
あとはキャスター
鋳物の重量用キャスターは高いし大きい...
自分では作れそうにない...
アンティークか!さらに高い...
ぼちぼち、ゆっくり出会いを待つことにします。
ではでは 😀