トイレは聖域...管理人ジャンゴです。皆さんはトイレットペーパーのストックは何処に置いていますか?備え付けの棚だったり、ブルジョア層は地下室の倉庫だったり色々だと思います。我が家は古い形のトイレなので、小便器があった所の上に板を付けて収納しています。こちら⇓


材料はワンバイ材、斜めに切った垂木
まずはトイレットペーパーを下ろして⇓このワンバイ材も使います。他の材料もカットして⇓
これを組んでいきます⇓
こんな形に...このまま底板を付けて「ウッドボックス」にしちゃいたいくらいですが...我慢
杉の角材を半分にし角に付けて強度を上げます
強度はそこまでいらないんですが...見た目がいいということで付けちゃいます。要するにこのような物を付けます⇓ヴィンテージのウッドボックスなどを見てみるとその時代の「流行」というか既製品の移り変わりというか楽しいんですね 😀 大体こういう箱は他の商品を守る為に、例えば輸送の時の衝撃から守る為だったり、もちろん商品あっての物ですから、経費を押さえる為に材料は、安く少なく「合理的」で「簡単な作り」そして「耐久性」長けていて見ていると勉強になる物が多いんです。
話がずれましたが...まずはこんな正方形の垂木など何でもいいんですが用意します⇓私は普通の垂木を正方形にしました。
ここで丸鋸の角度を45°に⇓
フリーハンドで半分に切断⇓
棚の長さにカットして⇓
棚に付けます⇓
さらに底板を張りたくなってきましたね...なんかいい感じです...
色はオイルステインでやんわり
本当は塗りたくないんですが...古材でないので綺麗すぎていまいち 😐 ただもとからステインで色を塗ってあり色調を合わせる為に1度だけ布でゴシゴシ⇓
乾燥させて設置
ビスで固定し⇓色々入れて
外からのぞくと⇓
よく見ると凝ってる?程度ですが...完成です。
いつもの
ビフォー
アフター
こんな感じに出来ました。おお〜と言う変化もなく...ただある日思うんです「これよく見るとかっこいい」て思うことがあるんですね...そうならなかった物は作り替えてしまいます。そうなることを願って...ではでは 😀