なんか圧迫感がある...管理人ジャンゴです。押し入れスペースに作った「オーディオスペース」がなんかイマイチなので、作り直すことにしました。原因はおそらく最近作った「ワンバイ材の飾り棚」。高い位置につけすぎたのか、なんか圧迫感があるんですねぇ...なので一度全て解体、様子を見ながら進めていきたいと思います。では早速⇓


前はここに吊り戸棚と質感が同じなのでいい感じだったのですが・・・
そしてもう一つの理由は
スピーカーの音が酷い...
理由は⇓見た目重視で設置してしまい、裏の壁との十分な距離が取れていません。
音的には、奥行きがなく立体感がまるでない...なのでここにスピーカーを移動してから、ほとんど音楽を聞かなくなってしまったんです(聴きたくなくなった...)
そしてもう一つ問題この場所はホットスポット?スピーカーの一番おいしいところが味わえる場所です。ですが上の赤丸の所に椅子を置くと、離れた場所からテレビが見えないんですね...
なのでテレビの位置も高く設置することにしました。
解体
ワンバイ材で作った棚を低い位置に設置
水平をとりながら取り付け。線を後ろに通せるように、隙間を少し開けました。
古材を板を取り付け
もったいないですが、テレビラックは解体しました。そしてその古材を上に設置。足りない部分をカットし設置
波打ってるので
しっかり裏からビス止めをし
補強は結構したのですが、ちと不安なので
古材の柱を真ん中に一本追加。そして
終了。
テレビ/オーディオなどの設置



次は左側。
古材の鏡、古材の板ヴィンテージランプ
古い裁縫箱
リキクロック
左側はこんな感じかな?
そして右側のcdプレイヤーの上にヴィンテージランプ
そしてルーターなどの収納箱は
後で蓋を作ることにしました。
そしてスピーカーのセッテイングをし奥行きがでて鳥肌が立つほどいい音に :-Dやはり後ろの壁との距離は重要ですね 😀
いつもの
ビフォー
アフター
こんな感じで終了です。圧迫感がなくなり、スピーカーの音も改善。問題はテレビを高くしたことにより、低い座面のニイチェアでの映画鑑賞は無理っぽいですね。
あとは線...どうにかして隠したいんですが、しょっちゅう模様替えをするので、ひとまずはこのままで。
次はスピーカーを中心にリビングの模様替えをしないと、ちと部屋が狭いです。
ソファーの位置が肝かな・・・
ではでは 😀