古材は蓋だけ...管理人ジャンゴです。リビングに置いているテッシケース?カバー?がいまいちなので、作ってみる事にしました。では早速⇓
まず今のティシュカバーは⇓無印のアクリルのテッシュボックスです。
本来なら
photo http://lohaco.jp
中身を出して入れるのですが...結構面倒なんです。なので箱ごと入れても見えないように作ることに。
材料は『ワンバイ材』『針葉樹合板』『古材』
まずはワンバイ材をカットし⇓不安なのでテッシュを入れてみました。大丈夫そうですね :-Dこれをビスで止めて「針葉樹合板」をカットし⇓
セットしビス止め⇓
次はパテ埋め
木工パテで⇓
ビス跡、穴を埋めていきます⇓
古材にトリマーで穴を開けます
その前に古材をピッタリにカットし⇓トリマーをセットして⇓
今回も以前の記事
で使ったストレートビット19mmで加工していきます。
そしてこんな感じに⇓テッシュの箱にのせて⇓
こんな感じになります。
パテをヤスリでゴシゴシ
パテが乾いたので平らにしていきます。そして『艶なし黒』で塗装⇓
乾燥したようなので
ボックスの裏に『クッションゴム』を付けます
滑り止めです⇓これをこのように⇓
4カ所に付けて(裏は塗装しなかったので汚いですが)⇓
これで滑りません。
ティシュを入れて完成
上の蓋は無塗装なのでナチュラルな感じに。場所を色々移動してみます⇓
何処に置いても大丈夫そうです。
ここでいつもの
ビフォー
アフター
こんな感じで終了です。作ってみるもんですねぇ 😀 なかなかじゃないですか 😀 古材の蓋がいい雰囲気。
とても簡単なのでいい物がなかったら、作っちゃうのもいいかも 😀 おすすめです:-D
ではでは 😀