脚はそのまま...管理人ジャンゴです。最近古材の持つ『存在感』を再認識しまして、テレビ周りの天板もオール古材。リビングに飾ってある鏡も古材。そして今回はソファー周りも『オール古材』することにしました。といってもテーブル脚は『アイアン』そのままで『天板』だけ古材にしていきたいと思います。では早速⇓


- 少し幅が広すぎる
- 雰囲気がイマイチ
- 味がない
- ニスを塗っていないので水をはじかない
もっとありますが...早く言えば古材天板にしたいのでダメな言い訳を考えたといったところでしょうか。
古材天板を作成
天板をはずして納屋から丁度いい古材が見つかったので、のせてみます
幅も長さも丁度いいです。しかもニスがうっすら塗ってあります。そして雰囲気もなかなか。
なのでこの2枚を裏板をあてて1枚板にしていきます。
こんなのを用意少し斜めにカットして上から見たときに見えないようにしました。
そしてこの古材は結構厚みが違うので、適当な端材を入れて平らになるように調整しながら、ビスでとめていきます完成
段差も違和感がないくらいになりました。
この天板をアイアンの脚にビスどめソファー前に設置
幅、長さも丁度いいくらいに
雰囲気がある古材テーブルが完成です。
そして次は
ヴィンテージランプを置くために『サイドテーブル』作成
現状は古いいすの上に置いてあります。以前ソファー裏にコンソールテーブルを作り設置したのですが...
模様替えを繰り返すうちに今は
ここに...ぴったりはまっているので動かしたくなくなってしまったんですね...
なので簡単なサイドテーブルを作っていきますよ。
まずは脚。アイアンの脚が余っているはずだが...ありましたねぇ・・・いろいろ掃除して
天板はシナ合板です。これだとちと大きい。そして古材にしたいので外して、適当な古材を
これかな...
のせてみますあら...
「幅が足りないかなぁ」なんて思ったのですが。サイドテーブルにはいいかもですね 😀
ここでいつもの
ビフォー
アフター
こんな感じで終了です。雰囲気が・・・ずいぶん変わりました。サイドテーブル?ランプ台ですね。下がアイアンでスケスケになっているので、サイドテーブルとしては背が高いですが、圧迫感もなく予想以上にいい感じに。
そしてコーヒーテーブルも一回り小さくなり、ちょうどいいサイズになりました。そして雰囲気もなかなか 😀
古材はいい雰囲気でますね 😀
ではでは 😀