なんか部屋が狭く見える...管理人ジャンゴです。最近シーリングファンをつけまして、効果はどんなものか?わからないので、ひとまず部屋の中心に設置したんです。ですが・・・少し低い位置に付けたせいか、部屋に少々圧迫感があるような...ないような...なので移動していきたいと思います。では早速⇓

でつけた場所のままです。リビングの横から見たときの中心付近につけています。
ですが...本当は天井の一番高い部分の真下に設置するのが理想だったんです。というのも冬などに暖かい空気が溜まる場所なので、ここの空気を循環させないと効果が薄れると思ったんですねぇ。
そしてシーリングファンをつける高さも少し上の方に設置して、部屋に開放感を出していきたいと思います。
まずは下地をツーバイ材で作っていきます
設置する場所はソファーテーブルの真上です。ここはリビングを縦に見たときの中心。そして一番天井の高い場所の真下にあたります。多分ここがベストだと...いいんですが...
材料は2x4あと金具
周りの柱と一体化させるためにオイルステインで少し色をつけて
シーリングファンの金具のサイズはこのツーバイ材より少し大きいので針葉樹合板でこんなのを作り
ファンの金具を付けて
そしてL字の金具をビス止め
作った下地を設置
そして水平を見て、ビスを本締め
次は線を通す穴を開けて
線を出して
シーリングを取り付けて
取り外したシーリングファンを設置
リモコンでピッっと
問題なし。
ビフォー
アフター
こんな感じで終了です。開放感が出て....と言いたいところですが、この照明琺瑯シェードがなんか邪魔になってきました。
もうちょいなんとかなりそうですねぇ...
そして最近は間接照明が増えたので、この天井の照明はまず使わないんですね...
取っちゃうか...
ホロフェーンはまだ手に入れられそうにないし...
この琺瑯のシェードは気に入っている...
検討しなきゃ 😐
ではでは 😀
真ん中に移動いしたことで、効果が大分あがるといいですね。
この作業をDIYでやってしまうなんてすごいですね。