まずは安い物で様子見・・・管理人ジャンゴです。本当に必要かわかりませんが、とりあえずシーリングファンをつけてみることにしました。というのもこのシーリングファン『9000円』ほどで買えるんです。この値段なので「お値段以上」の期待はしていませんが...我が家みたいな天井が高い家には付いているだけで、インテリア的にも良くなると思い、購入することに。では早速⇓

模様替えの記事を書いた翌日にまた模様替えをしたので 😀 こんな感じになっています。
そしてシーリングファンを付ける場所はこちら エジソンバルブが下がっている場所。ソファーの上です。ここの配線ルートは天井ライトと同じなので、スイッチをつけないと電気が通りません。ということは昼間も電気を付けてないとファンが回らないということになります。それだと炎天下の夏なんかはどうしようもないですねぇ・・・
ダイコーシーリングファン『as540』がアマゾンから届いたので見ていきます



少し残念ですが、ひとまず下準備から始めます。
まずは羽を付けるために本体のビスを緩めて組み立てていきます
ここに羽を入れて
そしてグッと手前に引き
しっかりビスを固定。そしてこれを4枚付けて
想像より大きいです。本当は2個つけようと思ったのですが、1個で十分そうです。
続いて結構重いので下地を作ります
これは想像以上に重いです。そしてグルグル回るので、重量以上の負担が接地面にかかりそうです。なのでしっかりビス止めをしていきます。少し不格好ですが、ここは見えない部分なので問題無し。
こういう見えない部分も気になるという方は
こういうタイプだと収まりが綺麗になるので参考にまでに。シーリングファンを設置
初めてなので、ドキドキ 😀 ワイヤーが付いているのでいいですね :-D重いので、シーリングをはめている間に仮吊りできるようになっています。
言い忘れましたが、上に吊る前に、固定金具のサイドのビスを2か所外しておきます(重要)上の矢印の部分の切り込みが2か所なので外しておかないと入りません。
.....無音....ほとんど音がしません。リモコンで強にしても気になるほどの音は無し
気になる性能の方は・・・
さてアラジンでも焚いて実験・・・なんて思ったのですが、本日気温は20度・・・暑いくらいです。なので下向きの風にして優しい風が....まあこんなもんです。そもそもこれは扇風機ではないですからねぇ :-Dあくまで空気を循環させるのが目的。ただ性能としては
ただ見た目は断然シーリングファンの方が上。インテリアとしても優秀。
ここでいつもの
ビフォー
アフター
こんな感じで終了です。性能、効果はさておきいいもんですね。シーリングファン 😀 なんか雰囲気がいいです。クルクルとゆっくり回る羽を見ながら・・・リラックス?効果もあるんじゃないでしょうか 😀
そして天井の高い家に住んでる方に多い悩み
『シーリングファンの高さ』我が家は天井と床の大体真ん中『2600mm』に設置しました。このサーキュレーターの高さにはいろいろ意見がありまして、悩んだのですが、こんな感じに設置しました。
ところで今回このダイコーのサーキュレーターが欲しくて欲しくて!という感じで購入した訳ではないんです。
候補はこれや
これホロフェーン風ライト付きのそして一番欲しかったのがダルトンいずれこれが欲しい....ちとお高いですが....
ただダイコーの今回購入した物
これもなかなかいいです。値段以上の満足感。今の所 😀羽が残念ですが...
回っていれば気にならないですが...
やっぱりダルトンが欲しい...
ではでは 😀
シーリングファンが着くことで空間がすごくオシャレになっていますね。もともとオシャレなお部屋ではありますが。
シーリングファンは風量で選ぶと夏も扇風機とまではいかないですが、かなりエアコンの使う頻度を減らせると思います。