指が入ると思ったら入らなかった...管理人ジャンゴです。以前の記事<古材ヴィンテージ風ウッドボックスを追加>で作った箱なんですが...後で取っ手でも付けようかと考えていたのです...もしくは隙間に指が入ればこのままでいいと思っていたのですが⇓
まずは問題のウッドボックス⇓これを出してみます⇓
真ん中の隙間に指が入ればこのままでもいいんですが...
ぎりぎり入りません...せめて引っかかればいいんですが...
こうすれば持てるのですが、重い物を入れたらきっと滑ります。そこでこの間ワンバイ材用にルーターの19mmビットを買ったのを思い出し「持ち手」を加工してしまうことにしました。早速始めたいと思います。
19mmストレートビットを用意
アマゾンで約700円。すでに元は取ったかな?と思わせる働きぶりです。まずは墨だし⇓





ついでにもう一個「持ち手」がないので加工しちゃいます
これも付いてないんです⇓あまり使わない鍋などを収納している箱です。これも同じように加工して⇓
なんか小綺麗なので...やすりでペンキを少し落とし⇓
こんな感じに⇓
棚に入れて
終了。
いつもの
ビフォー
アフター

というわけで持ち手をトリマーで加工してみました。利便性が上がりいい感じです 😀 やはりトリマーは何かと便利ですねぇ...一家に一台とはいいませんが、diyが好きな方は...持ってるか... 😀
インテリア(ヴィンテージ)好きな方などは持ち手は重要ですよねぇ...これもまた時代背景が出るアイテムの一つですね 😀 この形はいつ頃の時代のものかな?トリマーが出来た時のはずだから....人力で彫ってたのかな...
ではでは 😀