これでオーディオ回りは完成かな...管理人ジャンゴです。前回<アクセントウォール的な壁を作成>そして塗装をし乾燥させて、完全に乾いたので、今回は色々設置してオーディオ回りを完成させていきたいと思います。では早速⇓

取り戸棚はまだ押し入れスペースに。これを解体し、移動していきます。
まずは吊り戸棚cdもセットし
この作業は今週3回目かなぁ...これでしばらくはこの場所に固定!!だといいんですが...
次はテレビボードを設置一応金具で固定。
そしてテレビを設置
このテレビは地デジチューナーが故障しているので、映画専用のモニターです。最近知ったのですが、ソニー特有の故障『ソニータイマー』というのがあるらしいですねぇ 😡 何年か経つとピタッと映らなくなるという....あまりにも同じ症状が多いのでこれは『確信犯』だという感じでできた言葉なんでしょうか...
失礼な話ですね。ず〜とソニーを愛用していますが『そういえば...』確かに故障が多いように思いますねぇ。テレビだけじゃなく『アンプ、デッキ...』一つも生き残りがいない!!
と思ったのですが
これだけは本当にいい。故障無し。素直な音。15年使っていますが、壊れる気配無し。生産国が関係あるのかな?
話がずれましたが...引き続き設置していきます。
スピーカーをセット。壁から出ていますが。裏から見ると
これは邪魔ではないんですが、いずれテレビボードを小さくし、壁に合わせてスピーカーが収まるようにしようと思ってるんですが....音的にはこのくらい距離があった方が私好みなんですねぇ 😀 なのでこれは検討中です。
いつものですが、今回は以前この場所(壁の延長前)と比べてみます。
ビフォー
アフター
やはり壁を延長して正解ですね 😀 雰囲気が随分良くなりました。そしてここに移動した最大の目的『ソファー』を試しに置いてみます。音の定位が安定しません...これはしっかりセッティングしなきゃです。
これで終了です。このまま模様替えを...と思ったのですが、ひとまずスピーカーのセッティングをしながら、配置を考えてみようと思います...まずは古いソファー、椅子が9脚、高さもあるので...古材テーブルに使っていた椅子(dcm、コトブキ)はテーブルを新しく作らないと置く所がありません...なのでこれはまた次回にという事で。
ではでは 😀