ひとまず解体してみた...管理人ジャンゴです。我が家はボロなので、脱衣所が狭く、トイレも狭いんです。そこで邪魔な壁を解体し『トイレと脱衣所』を同じ空間にしていきます。では早速⇓
まずはここの壁トイレとの間仕切です。これがなければ広いのに...なんて思っていたんです。そしてこんな棚など
汚いです...直しても直してもこの状態になります。同居人『妻』の仕業です。この原因は、お気に入りタオルが一番下にあるとします。そのタオルを片手で引っ張るんですね...なのでどんどんずれてこんな感じに...
それはいいとして、こんな棚や鏡などもすべて作り変えてしまおうと思います。
そして洗面台この洗面台は2台いらないので、トイレの洗面台一台にしていきます。
解体
どんどん解体洗濯機、洗面は取り外して
解体
トイレが見えてきました
脱衣所の窓も、風呂場の扉も
トイレ側のタイルも解体
トイレ側の上の壁も解体。枠も少し残して解体
開放感でてきました
こう見るとトイレも素敵です
そして洗面と便器の境目に古材の棚
まだ固定はしませんが、こんな感じにちょっとした棚を設置。
補修『穴ふさぎ』など余っている材料で
まずは天井から攻めていきます針葉樹合板や杉野地板を使い穴を塞いでいきます
配線も移動しながら
こういう場所は
いい見切り材がないので左官作業です
ハイモルが余っているので






いつもの
ビフォー
アフター
こんな感じで終了です。今回は解体、補修、のみ。随分開放感が出ましたよ。床のpタイルののり跡...なんかいい感じに見えるのは私だけでしょうか...この上にニスでも塗れば、いい感じになりそうですねぇ。
床材の仕上げは何にしようか...
壁天井は真っ白にすることにして...
ライトも何にするか...
洗面周りに棚を作って...
タオルなどの収納も必要かな...
タオルかけ...
バスマット...
やることがまだまだ...
考えなきゃですね