茨城は地震が多いので食器はなるべく収納することに・・・管理人ジャンゴです。ファイヤーキングなどのお気に入りのマグなどは専用の棚を作り飾っていたのですが、地震が多いとなかなか不安なんですねぇ・・・なので余り使わない物はウッドボックスでも作って収納することに。では早速⇓
今の状態は過去の記事<ワンバイフォーでファイヤーキングの棚を作ってみた>で作成したそのままの状態です⇓
地震対策をしていないので大きいのがきたら全て駄目になってしまいます。
材料はワンバイ材/針葉樹合板
過去の記事
で作った時と材料、作り方はほとんど同じです。今回の違う点はマグカップを収納するのでかなり小さいサイズになります。
まずはワンバイ材をカットしこんな感じで組み立てて⇓底板は針葉樹合板で⇓
蝶番を付けて蓋を付けて⇓
外に出して色塗り⇓
ペンキは調合した『オリーブドラブ風』のペンキです⇓
色塗りが終ったら乾燥させておきます。今回は待っている間に⇓
「アンカーホッキングのアンカーマーク」をスプレーで
せっかくファイヤーキングを入れる箱なので、アンカーマークを付けてみようと思います。まずは⇓スワールアイボリーのカップ&ソーサーセット。デットストックの箱があったので、写真を撮りPhotoshopで加工しプリンターでプリント。そしてカッターで切り抜き⇓
スプレーで⇓
アンカーの上の穴がないので筆でポチッと⇓
設置してみます⇓
ファイヤーキングなどマグカップを入れてみます⇓
パンパン・・・ですね :-|なのでもう一つ同じ物を作ることに。
将来的に違う用途で使う時に重ねることを考えて金具が当たらないように
正面のアンカーマークが少しずれましたね・・・これはこれでいいような・・・
よく使うマグカップ、コップなどはバットに入れてすぐ取れるように
というわけでアンカーマーク付きの「ミリタリー風ウッドボックス」を作ってみました。本来の目的『地震対策』も出来て満足 😀 前の状態は⇓今の状態は⇓
<古材天板を延長。作業台兼カウンターにしキッチンをスッキリさせてみた>
実はこの記事は上の⇑延長なんですねぇ 😆 読んでもらえたら光栄です。
アンカーマークを付けるだけでここまで変わるとは・・・他のウッドボックスも『ステンシル』あたりで何か書きたくなってきたような・・・気がします。ではこの辺で 😀