床の間には掛け軸...管理人ジャンゴです。床の間をどう使おうか考え直してみました。古い家の和室には必ずあるあのスペースです。熊の木彫りだったり、掛け軸、刀、生け花...我が家ではそういう使い方をしたことがありませんが...早速リフォームしていきたいと思います。⇓
まずは我が家の床の間の歴史
引っ越してきてから順番に
今はこんな感じです。ただいまいち気に入ってないんですねぇ...なのでリフォームしちゃおうと思います。
パソコンデスクを置き、パソコンルームにしちゃいます
現在パソコンが置いてある場所は、押し入れを改装した時に作ったスペースです⇓これはこれで落ち着く感じでいいんですが...ちと狭いんですね :-(なのでこれを床の間スペースに移動しちゃいます。
ひとまず棚の解体/移動
まずは本ソファーなどををどかし⇓この状態に⇓
納屋の引き戸のレールも取りながら、本をどかして⇓
棚も移動⇓
床の間に合わせて床を上げていきます
適当に余っている材料で⇓
強度、水平などを見ながら⇓
動かないようにしっかりビス止め。適当にやると上に載る度に「ギシギシ」音が鳴ってしまいます。
これで基礎は完成です。
続いて床張り「OSB合板11mm」仕上げ
安くて見た目も悪くないのでOSB合板に決定。まずは手前に置いて⇓仮止めし奥の寸法を測りカット。そして置いてみます⇓
大丈夫そうなのでビス止めし床は終了。
机を置いてみます
というわけで床の間のスペースをもっと有効に使えないか考えた結果、床を床の間の高さに合わせてしまえ!という結論に至り、パソコンスペースにすることにしました。パソコンはまだ移動していないんですねぇ 😯 ・・・というのも棚を作ったり、間仕切り的な物、塗装...やることがたくさんある ...
ではでは 😀