最近は箱に夢中・・・管理人ジャンゴです。今回はミリタリー系のウッドボックスを作ってみたいと思います。では早速⇓
材料は以前設置していた調理台の天板で作ります
キッチンで以前使っていた作業台の天板。針葉樹の合板とOSB合板を張り合わせた物です。
これを適当な大きさにカットし⇓
こんな感じにして、ビス止めしていきます⇓
これで下のボックス部分は完成。
蓋の部分は以前作ったウッドボックスとほぼ同じ
以前の記事<ウッドボックスを作ってみた>とほとんど同じです。ワンバイ材でこのように⇓
続いて蝶番2つ。鍵を掛ける金具2つ。蓋の開き過ぎ防止バンド。
まずは蝶番を⇓鍵掛け金具⇓
今回は武骨なイメージにしたいので2つ付けます⇓
そして開き過ぎ防止の革ひもにフックを付けて、受けはマルカン。
カシメを打って作りました 😀
これで形は完成です。本当はアイアンのコーナー、角という角にアイアンをガンガン付けたいのですが・・・予算的に見送りました。
色は「オリーブドラブ風に調合」したペンキで塗ります
今回はミリタリー風なので「オリーブドラブ風の艶なしペンキ」で塗っていきます。まずは試し塗り⇓抹茶/茶色を調合してこんな感じにしたのですが・・・ワントーン暗くしたい。ということで黒を小さじ1杯足して色を調整。そして⇓
乾いてないですが、1度塗り完成。乾かしている間に⇓
強度は足りないと思うが飾りとしてもいい感じになるのでは・・・「取っては革ひもで作りました」
取っても本当はアイアンがいいんですが・・・高いしなかなか年代物には出会えないので・・・しょうがなく余っていた革で作ってみた所「なんかヴィンテージっぽい」
まずは革ひもにポンチ?のような革穴開けでビス穴をあけて⇓付けてみます⇓
なんかいい雰囲気・・・逆にアイアンより古く見える?ような 8-Oただ強度的に持ち上げるのはまず無理ですね・・飾りとしてはいい感じです 😀
置き場所はこちら⇓
以前納屋から引っ張りだした、アイアンの足のテーブル。結構テレビ前のサイドテーブルとして重宝していたのですが・・・譜面雑誌などが積み重なって(少し片付けましたが・・・)テーブルとしてはスペースが足りない。というのも今回ウッドボックス兼テーブルを作った理由の一つです。早速設置し⇓
譜面、教則本を入れて⇓
完成
全貌を⇓
という訳でウッドボックス(収納)兼テーブルをミリタリー風に作ってみました。傷が付き、塗装が剥げて、ボロボロになってからがいい感じになってくる予感がします。その頃には革ひもも禿げてもしくはぶら下がっている状態に・・・はならないかも・・・ひとまず完成しました。アイアンパーツなどいいのが見つかればその都度カスタムしていきたいと思います。楽しみ 😀 ではこの辺で 😀