これで安心かな...管理人ジャンゴです。今回は以前の記事<吊り戸棚を作ってみた> で作った棚に『地震対策』をしていきたいと思います。では早速⇓


まずは棚を外します
地震対策の材料は『丸鋼』鉄の棒です
最近アイアン物に目がない私はホームセンターに行くとまず鉄を見に行きます。『使える物はないかい 』と鉄筋コーナーをみていたところ⇓
たしか1本『130円』ほど...安いです。棚が2段なので4本購入。そしてこれを棚の長さと同じにカットします。そしてつり戸棚の枠にちょっとした仕掛けをしていきます。
木材用ドリルで穴をあけて鉄を通します
試してみますこんなドリルで穴をあけて⇓ここに鉄の棒を通し⇓
こんな段取りです。
枠に正確に墨をだして穴あけ。
まっすぐに開けるのは結構大変ですが...こんな感じで穴をあけて⇓
取り付けます
下で組んでから上げればいいんですが...どうしても棚板に穴をあけたくないので大変ですが上で組みます。なんとか付け終わりこんな感じに⇓
何が「地震対策」かというと
コップが倒れた時に鉄の棒が邪魔をして落ちないようになっています。ずれても落ちない⇓倒れても落ちない⇓
ん〜いい感じです 😀
ファイヤーキングなどのミルクガラスも安心して飾れます
ファイヤーキングなどを入れて⇓棚の下の空間にはまな板/包丁などをバットにいれて⇓
というわけで吊り戸棚?吊り棚ですね 😀 これにコップが倒れても下に落ちて割れないように『地震対策』をしてみました。丸鋼...安くて使えます。これが錆びてくると...考えるだけでワクワクしますねぇ 😆
ではでは 😀